アピストグラマをもっと知りたい。気付いたら嵌っていたドワーフシクリッドの飼育記録を綴ったブログです。

2014年1月14日火曜日

浮上。そして産卵。。。

今月2日に産卵したイヴァナカラ・アドケタ

先週の土曜日に浮上しました。

水槽の奥に居てなかなか稚魚を見せてくれませんでしたが、今日やっと見えるところに稚魚を引き連れて出てきてくれました!

イヴァナカラ・アドケタ トゥッカーノ
メスは日が経つにつれて体色がどんどん黒くなって渋くなってきています。

イヴァナカラ・アドケタ トゥッカーノ
稚魚は既にだいぶしっかりしていて、体には細かな点々模様、目は金色で縁取られています。

イヴァナカラ・アドケタ トゥッカーノ
今回浮上した数は100尾いったかどうか。

産卵→孵化は見たところ減らずに移行したようでしたが、浮上数は期待していたほどとは行かず減ってしまったようです。

ただし夫婦仲は相変わらず良さそうなので一先ず安心といったところです。

イヴァナカラ・アドケタ トゥッカーノ
200尾ワラワラと湧いてしまっても困ってしまうので、その辺の飼育者の事情を察して適度な数を残してくれたのでしょう(*^^)v

イヴァナカラ・アドケタ トゥッカーノ
ブラインを探し求めてキビキビした動きを見せてくれる稚魚たち。

基本的に稚魚の面倒を見るのはメスですが、メスが稚魚の傍を離れる時はすかさずオスが来て稚魚の面倒を見ています。

この辺はアピストと違うところだなぁと感心しています。

ガラス面やミクロソリウムがコケに覆われてきていますが、3週間経過するまでここは我慢のしどころです(笑)

産卵前に足し水をして、産卵してからはビッチリと蓋をして蒸発を極力抑えるよう出来る限りの事はしてきましたので、現在の稚魚の数がこれ以上減らないように観察を続けていきます。





5日に産卵をしたAp.パヤミノニス1号
Ap.パヤミノニス
今日ようやく浮上しました(^O^)/

我が家では全ての水槽の水温を24度前後で管理していますので、産卵から浮上まで1週間以上掛かってしまうようです。

Ap.パヤミノニス
水槽のライトが点灯すると同時に泳ぎ出した様子です。

ヨークサックがまだ残っていて完全な浮上とまでいっていない様子ですが、母親が我慢しきれずに稚魚たちを強引に外に連れ出したといった感じを受けます。

こちらの稚魚たちは産卵→孵化→浮上と大きく数を減らすことなく順調に推移してきたようです。

1腹目の稚魚とペアリングしたいという思惑があるので、今回は早めに選別をしてVIP待遇で飼育してみたいと思っています。





同じく5日に産卵したAp.ビタエニアータ・アラサ

こちらも本日浮上した模様です。

実はオスを同居させていましたが、孵化してから育児権がオスに移ってしまったようでした。

観察を怠ったのと水槽の奥で見え辛かったというのがあったのですが、稚魚の数はやはり減ってしまいました。

Ap.ビタエニアータ・アラサ
慌ててオスを同水槽内で隔離しましたが、メスは丸一日育児を放棄していました。

今回はダメかなと諦めていましたが、翌日何とかメスの体色が黄色に戻って育児を再開してくれたので一安心しています。

未だに水槽の奥に居るのでしっかり確認できませんが、浮上数は20未満のようです。

まだ若いペアなので気長に今後を見守っていきたいと思います。





そして、こちらはAp.sp.イエローミウア。
Ap.sp.イエローミウア
長らくブログに登場しませんでしたが、理由は昨年の9月以来何も動きが無い上に、ヒレの膜部分が溶けてきてしまったというのがありました。

ただオスは毎日メスに対してアピールを繰り返していました。

水が悪いのだろうと水質の改善を繰り返して、先週の金曜日の夕方、遂に待ちに待った2回目の産卵をしました!

数は50~60個くらい。

今回は失敗することは許されないので、オスは即ヌキ!

Ap.sp.イエローミウア
そして今朝孵化しました。

数は減らずに推移したように見えます。

ところがこのメス、何か他のアピストのメスと違うんですよねぇ~

卵や孵化したての稚魚が居たら上方に居て新鮮な水を送るとか、外敵から守る仕草をする筈なのですが、少し離れた所から見守っている感じなのです。

何やら得体の知れない生き物を遠くから恐る恐る見ているような感じ(*_*;

そんな様子だったので孵化を半分諦めていたのですが、卵の数が減らずに孵化してしまったので逆の意味で驚いてしまいました(笑)

そんな感じなので飼育者の気持ちとしては、何とか浮上まで行ってもらいたいと思う気持ちと、母親としての自覚を持っているのかという不安感が渦巻いている状況です。

失敗の責任を魚に押し付けた時点でアピスト飼育者としては失格と言われますが、この場合はどうなんでしょう?

単なる未熟なメスなのか、それとも稚魚の自立心を養うためのスパルタ教育を既に実践しているのか、今後の動向が気になるところなので注意深く観察して行こうと思っています。


↓ ポチッとしていただきありがとうございます!


2014年1月8日水曜日

エーハイムからの贈り物

本日の夕方、我が家に宅配便が届きました。

何かと思いおもむろに段ボール箱を開梱すると、、、

エーハイムからの贈り物
シルバーのリボンが付いて、とってもファンシーな包装紙に包まれた謎の箱が出現。

念の為、耳を押し当て中身のチェック!

うん。時限装置はセットされていないようだ。

包装紙を剥ぎ取り、恐る恐る黒い箱を開けてみる・・・。

エーハイムオリジナルワイン
箱の中に入っていたものはワインでした。

エーハイムオリジナルワイン
ラベルには、『A Happy New Year 2014』の文字が!

その下には、エーハイムスキマー350のイラストとその両側にタツノオトシゴがデザインされてます。

そうです。我が家にエーハイムオリジナルワインが届きました。

エーハイムからの贈り物
そして同封されていた手紙を読むと、昨年の11月初めに『エーハイムナチュラルフローパイプ』のモニターに当たり、使用してみた感想文のお礼にということでお送りいただいたようです。

いや~、ナチュラルフローパイプをタダで使わせていただき、更にワインを頂いた上に◯◯まで頂けるなんて♪

昨年の外部式フィルター50周年記念では、オリジナル壁掛け時計を2個も頂いたのにですよ!

エーハイムさん、何という太っ腹な会社なのでしょう♪♪♪

今日私は宣言します!

「今後外部フィルターはエーハイム製品しか使用しません!!」

前回も申し上げましたが念の為、私はエーハイムの回し者ではございません(笑)

ワインの方ですが、中身はチリ産でエーハイムジャパンのラベルを貼り付けたものです(訂正↓)


※当初ラベルが貼ってあると思いましたが、触ってみると紙のラベルではなく、文字やイラストがボトル表面に彫刻されていることが分かりました。
このような技法をサンドブラスト技法というそうです。
サンドブラスト技法とは、金剛砂を圧縮空気で吹き付けてガラス表面に彫刻を施す技法なんだそうです。
エーハイム拘りの一品という感じで良い記念になりそうです。


でも毎年このようにオリジナルワインを作っているんですかねぇ~

ワイン好きの妻が満面の笑みを浮かべて喜んでおりました。

エーハイムさんありがとうございました!





外部式フィルターはエーハイム社製を使用していますが、スポンジフィルターはテトラ社のブリラントフィルターを使用しています。

このブリラントフィルターを長い間使用していると、水の出が悪くなったり、カポカポと音がするようになります。

このような場合、パイプ内部の汚れまたはスポンジの詰まりが原因です。

パイプ内部の汚れの場合は、パイプ部分を取り外し空気の出る所を掃除して様子を見ます。

以前我が家ではこのパイプの掃除をする時、ティッシュペーパーや爪楊枝などを使用して行っておりました。

しかし先日音羽のお店に行くと、歯ブラシを使用しているとのこと。

それも毛の裏側のプラスチック部分がフィルターに傷を付ける可能性があるので、歯ブラシの毛を半分カットして使用していました。

それを見て皆が、「ははぁ~ん。やっぱりいつも変◯を相手しているだけあってやる事がド変◯だね!(笑)」と。

早速次の日から歯ブラシでパイプ掃除をするようになったのですが、我が家にはこんな物がある事を忘れていました。

ブリラントフィルターの掃除
犬用の歯ブラシです。

小型犬用の歯ブラシで先端部分がパイプよりも小さくサイズ的にちょうど良いのです。

ブリラントフィルターの掃除
更に先端のブラシ部分が360度毛が付いているので、パイプ内部を傷付ける心配がありません。

早速使い始めましたがこれが超便利です!

パイプにこの歯ブラシを差し込み、グルグルと回転させて掃除した後、今度は上下に動かしてゴシゴシと掃除したらあっと言う間に完了です。

人間用歯ブラシよりもちょっとお高いですが耐久性もバッチリで長く使える商品ですので、近くにペットショップがあれば是非試してみてください!


↓ ポチッとしていただきありがとうございます!


2014年1月7日火曜日

赤く色付いたF1と浮き草

先日アドケタの産卵シーンを目撃した記事を掲載しましたが、実はず~っとアドケタを見ていたのではなく、2つ隣にある水槽のアピストがスゴイ気になってこちらも観察していました。

Ap.マクマステリィ・スーパーレッド(ウィルヘルムブリード)
Ap.マクマステリィ・スーパーレッド(ウィルヘルムブリード)のF1。

アドケタの産卵って滅多に見れるものではないしすごく興味があったので見ていたのですが、正直ずっと同じ行動の繰り返し。

しかし見始めちゃった以上は終わるまで見届けてやる!と心に誓ってしまったので凝視していた訳なのですが、やっぱり目は疲れるし同じモノを見ていても飽きちゃいます。

何の気無しに普段あまり見ていないAPAP水槽の下段を見ると、赤く染まったアピストが泳いでいます。

床にあぐらをかいて座っていたので目線がちょうど良い高さになって気付いたのでしょう。

他のF1と比べて体格はそれほど大きくは無いのですが、色が飛び抜けて出ていて、一番威張っています。

アドケタの産卵を気にしながらこちらの水槽前に移動して撮影しました。

Ap.マクマステリィ・スーパーレッド(ウィルヘルムブリード)
親越えを期待できるかな( ̄ー ̄) ニヤリッ

Ap.マクマステリィ・スーパーレッド(ウィルヘルムブリード)
何かやけに威張ってるので、悪戯心から鏡を水槽横に置いてみましたv_(*^-^*)

Ap.マクマステリィ・スーパーレッド(ウィルヘルムブリード)
鏡に写った自分を見て一瞬ドキッとしたようでしたが、幼いながらも一生懸命恐い顔を作っているようで笑えました(*^。^*)

Ap.マクマステリィ・スーパーレッド(ウィルヘルムブリード)
こちらはナンバー2と思われる個体。

体格はナンバー1とそれほど変わりませんが、尾びれは多少赤くなってきている程度で、まだまだこれからといった感じです。

ナンバー1を抜いたら豹変するかもしれませんね(笑)

Ap.マクマステリィ・スーパーレッド(ウィルヘルムブリード)
こちらはメスかな?

Ap.マクマステリィ・スーパーレッド(ウィルヘルムブリード)
これもメスだろ?

これがメスだったら体格的に何とかペアにできるかなぁ~~

そんなに急に色が出てこないと思って観察を怠っていましたが、これからの展開が楽しみになってきました!





浮き草について。
アマゾンフロッグビット
水草水槽を除いて、アピストが入っている水槽にはほとんど浮き草を浮かべています。

水槽内の余計な養分を吸い上げて、飛び出し防止や、水槽内に適度な影を作るため余計な藻類発生の防止にも一役買ってくれるので重宝しています。

浮き草はアマゾンフロッグビットを増殖させて浮かべていましたが、全く同じ環境なのにアマフロが良く生長する水槽とすぐに枯れてしまう水槽があり悩んでいました。

活きの良いアマフロを掬って枯れる水槽に浮かべても1週間くらいで元気が無くなってしまいます。

浮き草が枯れる原因は明るさや湿度などに関係があるようです。

確かに飛び出し防止のためにフタをビッチリ隙間なく乗せていますので湿度は相当高いと思います。

しかし多少の差があるとしても立ち上げた日も同じで、機材も水質もほとんど同じ水槽でこうも違うかねぇ~

浮き草が枯れると、根が千切れて水槽内を漂ってしまうので鑑賞的には許せません!( `ー´)

そこでアマフロの他に使える浮き草はないものかと何種類かの浮き草を試してみました。

その中で使えそうな浮き草2種類をピックアップ!

ウキクサ
まずはコレ↑。

名前忘れました(汗)。確か日本の田んぼとかでも見られる浮き草だったと思います。

アマフロと形は同じですが、2回りほど小さくて葉はペラペラです。

葉を裏から見ると多少赤っぽいです。

ウキクサ
一度エンジンがかかると、凄まじい勢いで増殖します。

ある程度の光量が必要ですが、10株ほど浮かべておくと1週間ほどで30C水槽の水面を覆ってしまいます。

アマフロのように根がニョキニョキと伸びることなく増殖を繰り返します。

サンショウモ
↑こちらはサンショウモ。

この浮き草は日本原産?この浮き草も日本でよく見られるようです。

葉の大きさはアマフロと同じくらい。

それほど光量を必要としないようなので、上で紹介した浮き草が育たない少し暗めの水槽でもしっかり増殖してくれます。

サンショウモ
根は真っ直ぐ下に伸びないので水槽下からの鑑賞には不向きかも知れませんが、こちらも根がニョキニョキと伸びないので、ミクロソリウムの葉に絡まって水流の渋滞が発生する心配があまりありません(笑)

根が伸びないというよりも、生長速度が早いため根がニョキニョキと伸びるまでに破棄することが出来るという事だと思いますが。


今回は2種類の浮き草を取り上げましたが、他にも大小様々な浮き草を試していますので何か良い成果が出ましたら報告したいと思います。

ただし、今回の結果はあくまでも我が家の水槽環境に限ったことかも知れませんので、この記事を読まれた方は今回の結果を鵜呑みにされませぬようご注意願います。


あっ!先日産卵したアドケタですが、今朝見たら孵化して一番奥にある流木の窪みに稚魚を集めたようです。

どのくらい孵化したのか不明ですが何とか浮上まで行ってくれぇ~~


↓ ポチッとしていただきありがとうございます!