アピストグラマをもっと知りたい。気付いたら嵌っていたドワーフシクリッドの飼育記録を綴ったブログです。

2015年7月27日月曜日

暑さ凌ぎ

Ap.オルテガイ/ペバス
オルテガイ/ペバス

Ap.オルテガイ/ペバス
いや~しかし暑いですねぇ~(*´▽`*)

Ap.オルテガイ/ペバス
こんな時は、エアコン絶賛稼働中の水槽部屋に閉じこもる時間がついつい長くなってしまいます(^-^;

Ap.オルテガイ/ペバス
するとやはり鏡を手に遊んでみたくなります(^-^;;;

Ap.オルテガイ/ペバス
♀が二腹目を育仔中だったためジュルエンシス親子の水槽に下宿生活をしていた♂ですが、このところ老いが加速しているジュルエンシス爺さんよりも確実に立場が上になりつつあったので移動先の水槽を探していました。

Ap.オルテガイ/ペバス
しかしこの暴れん坊を受け入れてくれる水槽は見つからず、仕方なく育仔中の♀の元に居る稚魚を別水槽に移し、♀の待つ水槽にポチャン!

Ap.オルテガイ/ペバス
以前滅多打ちにされた♀との再会に最初はビビり気味だった♂も時間が経つにつれて慣れてきたようで、本来の体色と暴れん坊魂が徐々に現れてきました(笑)

Ap.オルテガイ/ペバス
先日までジュルエンシス親子の水槽で肩身の狭い生活を強いられていたので、まぁ大目に見てあげましょう!

Ap.オルテガイ/ペバス
でもあまり調子に乗ると♀にバシッとヤラれちゃうゾ(笑)

Ap.オルテガイ/ペバス F1
こちらは一腹目の稚魚。

Ap.オルテガイ/ペバス F1
現在は広い120cmの水草レイアウト水槽ですくすくと成長を続けていますが、早くも同居する自分より一回りも二回りも大きなチェッカーボードシクリッドを追い掛け回しています(^-^;

綺麗なアピストなんだけど性格は仔にしっかりと引き継がれているようです(>_<)


ここまで読んでくれた方は忘れずに・・・
ポチッと!アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


また老舗のディスカス屋が閉店との悲しい知らせが・・・。

やはり今の日本のアクア業界は難しい時なのか。。。




2015年7月23日木曜日

産卵日和・・・?

Ap.グッタータ/Rio Morichal Largo
グッタータ/Rio Morichal Largo

Ap.グッタータ/Rio Morichal Largo
ブライン給餌後しばらくしてグッタータの小さい方(小さい方?w)の♀が怪しげな動きを見せている。

♂の動向を気にしながら巣穴の掃除をしているようです。

あっ、こちらのグッタータの底床はソイルを使ってます。

栄養系ソイルに底面濾過という組み合わせで実験していますが、今のところこれといった成果無し(^-^;

Ap.グッタータ/Rio Morichal Largo
さて良く見ると、輸卵管が出てますね!

おぉぉっ!遂に来たか!?

Ap.パヤミノニス/Rio Payamino
一方、一本飛ばしたパヤミノニスの水槽でも♀が♂に対してお腹を見せたりして怪しげな行動をしている(*´▽`*)

Ap.パヤミノニス/Rio Payamino
良く見るとやはり輸卵管が少し出ているようだ。

さてさて同時進行で産卵するのか!?

Ap.グッタータ/Rio Morichal Largo
と期待して見ているとグッタータの方から始まりました!

Ap.グッタータ/Rio Morichal Largo
♀が卵を天井に産み付けるのを見届けてから・・・

Ap.グッタータ/Rio Morichal Largo
♂が放精。

沢山産んでくれよ~と祈りながら見ていました(笑)

やはり一連の産卵時の行動はケープスポウナー、オープンスポウナー問わず一緒ですね♪

一方のパヤミノニスは・・・

Ap.パヤミノニス/Rio Payamino
もう産んでました( ̄▽ ̄)!

早っ!

流石に産卵経験だけは豊かなのでもう慣れたものです(笑)

Ap.グッタータ/Rio Morichal Largo
しばらくしてグッタータの方も産卵が終了したようで、♂が満足気な顔をして悠々と巣穴を立ち去って行きます。

さぁ卵の方は・・・

Ap.グッタータ/Rio Morichal Largo
うぅぅぅ、一腹目はこんなもんでしょう(^-^;

卵の色がピンクではなくオレンジっぽい気がするけどどうなんだろうか。

受精はしているとは思うけどなぁ・・・。

ウィルヘルム産では一度も繁殖に成功しなかった苦手意識のあるグッタータだけに一抹の不安がありますが、今回で何とかそれを克服したいものです。


ここまで読んでくれた方は忘れずに・・・
ポチッと!アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2015年7月20日月曜日

夏の到来

横浜スパークリングトワイライト2015
大桟橋からのみなとみらい。

横浜スパークリングトワイライト2015
横浜スパークリングトワイライト2015というイベントで花火大会が開催されるとの情報をキャッチしたので早速行ってきました!

横浜スパークリングトワイライト2015
ちょうど台風が通り過ぎた後で花火が強い風に流されていましたが、久しぶりの花火を見て今年も夏が来たなぁ~と。

横浜スパークリングトワイライト2015
30分間という小規模な花火大会でしたが、今まで見た事が無いような新作花火を見ることが出来ました。

横浜スパークリングトワイライト2015
長時間露光で写真を撮ると見た目とはまた違った雰囲気が味わえます。

横浜スパークリングトワイライト2015
ちょいと遊んで写真合成!豪華になった~(笑)


Ap.sp.タメ/Laguna Tame
sp.タメ/Laguna Tame。

2回ほど産卵をしましたがいずれも翌日には卵が無くなっていました。

他の水槽に移して再チャレンジ!今回は大丈夫か!?

Ap.sp.タメ/Laguna Tame
といってもそれほど卵が多い訳でも無いのですが・・・(^-^;

Ap.sp.タメ/Laguna Tame
♂は産卵の度に♀にド突かれ、いつもパイプ裏で棒状態w

お陰でボディやヒレの赤はすっかり何処かに行ってしまいました(^-^;

今回の卵は無事に孵化したようなので♂を別水槽に移動させました。

しかし仔育て中の水槽が増えてくると♂の移転先に悩みます。水槽の数に余裕があれば困らないと思うのですが、我が家の場合は常に限界状態なので・・・(>_<)

取っ組み合いのケンカ(^-^;
混泳させる場合は、体高系と細身系で同居させるとか、魚が沢山入ってる水槽に投入したりと出来る限りライバル心が燃えないように考慮してるんですが、低pHの魚を弱酸性の水槽に入れる訳にも行かず、結果として同じようなタイプのアピストを同居させてる水槽が何本か出て来てしまいます。

上は既に爺さんになってるジュルエンシスとオルテガイの♂。

ギャラリーを沢山集めて、双方が唇を噛み合い取っ組み合いのケンカです(^-^;

若い頃は無敵だった暴君も歳には逆らえないようで、この後シェルターに逃げ込んで行きました。

仕方なくオルテガイをまた別水槽に移動させ様子を見るつもりです。


ここまで読んでくれた方は忘れずに・・・
ポチッと!アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ