アピストグラマをもっと知りたい。気付いたら嵌っていたドワーフシクリッドの飼育記録を綴ったブログです。

2015年11月5日木曜日

換水の必要性(その2)

前回からの続きです。

まず現在の我が家の換水について。

だいたい週一ペースで換水作業はしておりますが・・・、その対象の水槽は水草レイアウト水槽とディスカス水槽なんです・・・。

アピスト水槽に手が回らず、換水はほとんどしていないというのが現状(^-^;

pHもほとんど測定せず、魚の顔色を見て『何か調子悪そうだなぁ~』とか『酸っぱそうだなぁ~』と感じたら蒸発した分の足し水をします。

流石に酸っぱ過ぎて底にジ~ッとしてたら換水しますが・・・(^-^;

足し水に使う水は、アクア用の簡易浄水器から排出して一晩エアレーションして曝気した水と、人間用の逆浸透膜浄水器の水(R/O)を適宜調合して水槽のpHに合わせてます。

これ以上の維持が難しいと判断した水槽は、スポンジだけは弄らずに思い切って丸洗いしてリセットしちゃいます(^○^)

それと水の調子は、ガラス面に付く藻類でも判断してます。

細かい緑の丸いコケでプロレイザーで擦ってもなかなか落ちないヤツがガラス面に付いている水槽は調子が良いと判断して換水はせず足し水のみで維持します。

それを通り越して糸状のコケが出たり、底床に黒髭コケが付いてきた場合にはリセットします。

なので我が家には引越してから10ヶ月以上換水していない水槽もあれば、大体3~4ヶ月で定期的にリセットしている水槽もあります。

ただ最近になってスポンジが古くなってきたせいか、5ヶ月に一度くらいのペースで水槽全体の調子が悪くなるようになってきてしまいました。

これは硝酸塩が溜まりに溜まって季節の変わり目に調子を崩すのかなぁ~と考え始め、マック系の赤が消えるのも硝酸塩のせいなのか?などと思い、今回硝酸塩について調べてみようと思ったわけです(^-^;

では早速今回測定する各数値です。

【測定対象】
pH(水素イオン濃度) 水素イオン濃度指数を表す数値。
0~14の数値で表しpH7を中性としそれ未満を酸性、それを超えればアルカリ性となる。
多くの南米ドワーフシクリッドは酸性水を好む。
TDS(導電率) 電気の流れ易さを表す数値。
飼育水中にどれくらいの物質が溶けて(イオン化して)いるかを示す指標で、不純物が多く存在していると導電率も高くなる。
KH(炭酸塩硬度) GH(総硬度)またはTH(全硬度)は水の中に溶けているカルシウム(イオン)、マグネシウム(イオン)の総量を表します。硬度が高いと硬水、低いと軟水となります。
KHは、総硬度の内の炭酸塩が溶解して生じた炭酸水素イオン濃度。
化学分野の世界などでは厳密に言うとこれをアルカリ度というようですがアクアの世界ではKHで通用します(^-^;
一般的にKHの値が大きくなるほどpHの値も大きくなります。
KHが持つ利点の一つに、「緩衝作用(pHの大きな変動を抑える作用)を持つ」ということが挙げられます。KHがある程度の値を示すことで水質の変化によってpHが変わりにくくなり生体や水草にストレスを与えにくくなります。
NO3(硝酸塩値) 魚の排泄物や残り餌などから生じる有害なアンモニアや亜硝酸が硝化バクテリアにより分解され最終的に生成される硝酸塩の量。
長期間の高い硝酸塩値は魚にストレスを与える場合があると思われる。
PO4(リン酸塩) 水道水や餌、水草の肥料等から溶出されるリン酸の量。
リン酸塩、硝酸塩が共に多く蓄積している場合は水槽内の藻類発生の原因となる。
リン酸塩の量がアピストに悪影響を与えるのか不明ですが、今回藻類との関連性を確認するために測定します。


水質調査機器
以前からあるTDSとpHメーターに加え、KHとNO3とPO4の各測定キットを用意しました。

試薬を使用して測定するのでかなり面倒くさいっす(>_<)

それに小学校の理科室の匂いがします( >д<)

最初に我が家の水質を調査してみました。

【使用する水の測定】
適正値
水道水

浄水器

一晩曝気

ブルカミ

R/O

浄水+R/O

ブル+R/O
pH - 7.2 7.0 7.6 7.1 5.8 7.0 6.8
TDS(ppm) - 88 86 86 84 0 39 39
KH(dKH) 3dKH 3 3 3.5 1 0 2 1
NO3(mg/ℓ) ~20mg/ℓ 0.5 0.8 0.5 0.5 0 0.5 0.5
PO4(mg/ℓ) ~0.5mg/ℓ 0 0 0 0 0 0 0

  1. 『水道水』にも硝酸塩(NO3)が含まれています。
     
  2. 『浄水器』と表示してるのは、カルキと重金属等を除去するアクア用の簡易浄水器です。
    水道水にカルキ抜きを入れて中和している方も沢山居るかと思いますが、中和しても元の塩素は姿を変えて水に含まれているだけであってそれ自体は飼育水に不要な物なので、カルキは浄水器を使って物理的に除去するのが良いと思います。
    それにマンションにある貯水槽には何が入っているか分かりませんから(^-^;;;
     
  3. 『曝気』は、②の水を一晩エアレーションして曝気した水です。
    空気に触れることでpHの値が大きくなりますので本来のpH値が分かります。
    KHが若干増えたのは測定値の誤差か、エアレーションによって何らかの作用が働いたのだと思います。
     
  4. 『ブルカミ』はコーヒー飲みながらアクア休憩でおなじみカバさんがよく使用しているブルカミアソイルのことです。底面濾過の60cm水槽で換水用の貯め水として最近セットしました。
    吸着系のソイルだとは知っていましたが、KHが3→1にまで減るのは誤算でした。
    カルシウムイオンとマグネシウムイオンを吸着してるんですね(>_<)
    その割にはpHは少し高めですが、多分セット初期だし頻繁に水の出し入れをしているせいだと思います。
     
  5. 『R/O』は人間用の浄水器の値です。
    pH5.8とありますが、この水自体性格が全く無い水なので、他の水に混ぜたらその水の水質に近付きます。
    飼育水の水質を変えたくない場合の足し水用に最適です。
     
  6. 『浄水+R/O』は、②と⑤を均等に混ぜた水です。
    pHは変わりませんがその他の数値はR/Oと混ぜることにより減少しています。
    KHが2で留まってくれたので飼育水のpHを上げたい場合はこの水が適していると思います。
     
  7. 『ブル+R/O』は、④と⑤を均等に混ぜた水です。
    KHの値が1まで落ちてしまったのはやはり誤算です。
    この水でpHが落ち気味の水槽を換水した場合、数日でpHが元通りになってしまうと思います。
試薬を使っての測定方法が、液体の色の変化や濃淡で見るためかなりの誤差があると思いますが傾向としては見極め出来るかと思っています。

貯め水水槽
ブルカミア貯め水水槽。

使った分の水は浄水器から直接足し水してます。魚は入ってません。

プエルトガイタン水槽
今回測定対象にしたプエルトガイタンのF水槽。

若干違う種の♂が入っていたりしますが・・・(^-^;

Vの♂の尾びれには極薄くオレンジのツインバーがありますが、ワイルドのような鮮烈な赤は出そうにありません(>_<)

何とかツインバーを出してあげたい(๑•̀ㅂ•́)و✧

【測定対象の水槽】
A水槽 B水槽 C水槽 D水槽
魚種 プエルトガイタンF バニワロートF ディスカス1 ディスカス2
サイズ 60x30x36 30x30x30 90x30x45 90x45x45
底床 栄養系ソイル APサンド ベアタンク ベアタンク
濾過 エア底面+外部 スポンジ オーバーフロー スポンジ

これら4本の水槽の水質チェックを毎日実施してみようと思います。

二週間くらい測定したら各数値の推移が分かるのでは?と勝手に思ってます。

いやそうなってもらわないと・・・。ホント試薬の測定が面倒くさくて・・・。

pHメーターのようにポンッと数値が出るヤツないかな・・・(>_<)

取りあえず3日間測定してみました。

【A水槽】
1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目
pH 4.6 4.8 5.3
TDS(ppm) 76 66 52
KH(dKH) 1 0 1
NO3(mg/ℓ) 10 10 5
PO4(mg/ℓ) 0.05 0 0
換水(ℓ) - - 20 - - - -
pHがかなり落ち気味だったので3日目に換水して環境を整えました。
換水に使用した水は前出⑥の浄水器とR/Oを均等に割った水です。

【B水槽】
1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目
pH 4.7 4.7 4.8
TDS(ppm) 28 25 26
KH(dKH) 0 0 0
NO3(mg/ℓ) 4 4 5
PO4(mg/ℓ) 0.1 0.1 0.1
換水(ℓ) - - - - - - -

【C水槽】
1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目
pH 5.9 5.8 5.8
TDS(ppm) 85 77 82
KH(dKH) 1 1 1
NO3(mg/ℓ) 7 7 10
PO4(mg/ℓ) 0.5 0.5 0.5
換水(ℓ) - - - - - - -

【D水槽】
1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目
pH 4.9 4.6 5.9
TDS(ppm) 111 107 93
KH(dKH) 1 1 1.5
NO3(mg/ℓ) 12 12 10
PO4(mg/ℓ) 0.5 0.5 0.3
換水(ℓ) - - 40 - - - -
こちらもpHが落ち気味だったので3日目に40ℓ換水しました。
換水に使用した水は前出⑥の浄水器とR/Oを均等に割った水です。

硝酸塩濃度は予想していたよりも少ない感じを受けましたが、pH値の緩衝作用を持つKHの値がいずれの水槽も少ない傾向です。

シクリッド水槽だと3(dKH)くらいを維持出来ればpHが安定して維持出来るものと思います。

硝酸塩の値は、やはり換水すると若干減少しますね。

やはり硝酸塩を減らすには換水なのか?

低pHと弱酸性の新しい水がコックをひねると出てきて、自動で排水してくれるようなシステムを作ってみたいな・・・

ム・・・リ・・・だ・・・な!

では換水以外に硝酸塩を減らす方法は・・・
  • 生体や餌量の調整
    硝酸塩の増加を遅らせることは出来ても硝酸塩自体を減らすことは出来ない。
  • 水草・浮草による除去
    一番安心出来る方法ですが、水草の吸収量が限定されるので、水草の量と生体数のバランスが大事。
    ならば大き目の水槽で水草を繁茂させて少数ペアで飼育すれば良いのですが、水槽の数に制限があるし、自分の少ない経験から言うと、水草水槽で産まれたアピストの稚魚は頭の形が変になる場合が多いように感じます。
    ただ稚魚育成水槽としては水草水槽が良いと感じてます。
  • ソイル・活性炭による吸着
    活性炭によるアンモニアの吸着について賛否両論あるように硝酸塩についても同様な感じを受けます。
    吸着出来たとしても限度があるのでは?
  • イオン交換樹脂で吸着除去
    安全・確実に硝酸塩を除去出来そうですが、色々調べても内容が全く頭に入ってきません( ̄▽ ̄)
  • ゼオライトによるアンモニアの吸着
    亜硝酸・硝酸塩になる前に吸着してしまえ!ということですが、これでは本末転倒です(^-^;
  • 添加剤による吸着除去
    添加剤やバクテリアによって除去するという商品が沢山ありますが、どうもアクア用品には眉唾物が多くて・・・(^-^;
    中には本物があると思いますが、ほとんどは嫌気性環境において脱窒するという商品だと思うので嫌気層が作られる環境を用意しないとダメなような気がします。
  • 脱窒濾過
    嫌気性環境において、酸素を嫌う嫌気性バクテリアを利用し硝酸塩(NO3)を分解して窒素(N2)を大気中に放出する方法。
    低いリスクで実現性がありそうですが、嫌気性環境を作れるかが問題です。
    それと藍藻の発生や、硫化水素ガスやメタンガスが発生するリスクもあります。
脱窒
一番安全でリスクが少ない方法は、やはり換水ですね(^○^)

ただ一度しっかり脱窒にチャレンジしてみたい気持ちが・・・。実は既に用意してますが(^-^;

もう一つ有益な情報を見つけたので、こちらも試してみる予定です。

いずれにしても硝酸塩を減少させて魚たちが健康的になり、体色がワイルドと同じレベルになるかというのが目的なので、アクアゼミの内容を踏襲しつつ、その目的を見失わない程度にチャレンジしたいと思います。

そしてもし結果にコミット出来たらこの場でご紹介しt・・・

あっいやジョナサンズだな(笑)


ここまで読んでくれた方は忘れずに・・・
ポチッとしてください。正体を晒します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2015年11月2日月曜日

換水の必要性(その1)

Ap.ヴィエジタ/Rio Guarrojo
ヴィエジタⅠ/Rio Guarrojo(グアロホ)

Ap.ヴィエジタ/Rio Guarrojo
やっと産みました~(^○^)

導入してから4ヶ月半。

♀が違うんじゃねぇ~のぉ~?なんて思う時もありましたがようやく産んでくれました(^-^;

毎日水槽のチェックをしてましたが、今日いつものようにチェックしてると、ちょうど巣穴に入ってこようとする♂を♀が必死にガードしているところでした。

それに怒った♂が♀を追い掛け、また巣穴の前で♀が必死に抵抗( ̄▽ ̄)

急いで隔離ボックスを水槽内に設置して♂を隔離!

所々スペースが空いているので何個かは喰われた後なのでしょう。

きっと今までも何度か産卵はしていたのだと思いますが今回は少ないけど何とか確保する事が出来ました!

無事に浮上まで推移してくれることを祈ります。

Ap.sp.ブライトビンデン/サンガブリエル
こちらはブライトビンデン/サンガブリエル。

一腹目が採れて以降何度も産卵していますが、浮上まで行っても残るのが5匹とか・・・(>_<)

産卵から三日目ですが、卵の白い部分が長く伸びてます。

これが尻尾なんでしょうか・・・。

こちらの水槽は、♂が♀にヤラレ始めたら♂を抜いてあげようと思っています(^-^;





最近のジョナサンズの議題は飼育環境とブリーディングについてが多い気がします。

シーズン始まったばかりでお目当ての魚がなかなか来ないというのも理由ですが・・・(^-^;

出来ればワイルドの体色を損なわず健康的に飼育し、Fを親以上の個体に育てたいという気持ちが強く感じられます。

特にマック系の赤が飼育していくうちに消えてしまう・・・、というのはかなり前から何度も話題に上がっています(笑)

餌による色揚げではなく。

赤は保護色だから、きっとブラックウォーターにしたら赤が復活するんじゃねぇ~の?

とか、

ソイル敷いて底面濾過にして水草を沢山植えて土壌バクテリアが機能したら赤が復活するんじゃねぇ~の?

とか。

我が家にも底面濾過の水槽が3本に増えました!(笑)

そんな話し合いの中で必ず出てくる話題が換水について。

単に換水と言ってもその方法は十人十色。

ただ我が家と比較してその頻度が高いというのが強く感じたところです。

では換水の目的とは何だろう・・・と今更ながら考えました(^-^;

硝化作用

◎換水の目的
  • 蓄積した硝酸塩を排出
  • 低くなったpHを上げる
  • 増えすぎたバクテリアを減らす
  • 富栄養化した水から余分な栄養素を除去
  • 水質改善や次の産卵に備える
  • 底床の環境改善
  • 複雑に蓄積した水溶性物質の組成を整える
  • ゴミなど物理的に排出
  • 水槽立ち上げ初期の水質調整 等々
こんなところでしょうか。

中でも一番の目的は硝酸塩の排出ですかね。

硝酸塩の蓄積がある限度を超えると、KHを消化してpHが降下し始めます。

KHとは炭酸塩硬度。カルシウムイオンとマグネシウムイオンの濃度のことです。

炭酸塩硬度とアルカリ度を同じ意味と捉えると、KHが少なくなるとpHを維持する緩衝能力が低下してpHがグングンと低下していきます。

pHの低下を防止するためにカルシウムを含んだ石や貝などを水槽に入れたりする方法もあります。

ただこれでpHは急激に落ちなくなっても、硝酸塩濃度は減りません。

では硝酸塩が蓄積され過ぎると悪影響があるのでしょうか。

サンゴは硝酸塩にかなり敏感なようで、海水でサンゴを飼育されている方は硝酸塩の除去にかなり力を入れているようです。

アピストではどうかと言うと種類によって多少差があるような気がしますが、硝酸塩が溜まってもpHや水質に急激な変化が無ければ死に至るような事は無い気がします。

しかし、硝酸塩濃度が高過ぎるとストレスなり何らかの悪影響を受けて、健康的に飼育出来ないのでは?と最近『個人的に』考えるようになりました。

何故かというと・・・

  • 自然界では乾季の水溜りでも底の砂や泥・堆積した落ち葉の中で脱窒による還元作用が働いているのでは?
  • 脱窒が行われないとしても水草や岸辺の植物が硝酸塩を吸収しているのでは?
  • アピストを仕上げる時に水草水槽に入れろとアドバイスされる時がありますが、それって水草が繁茂して硝酸塩が少ないためなのでは?
  • 池袋の餌の聖地にある魔法の水槽は、如何にも古いソイルが敷かれていて嫌気性バクテリアが活動しているように見える・・・(*^^)v
  • ビーシュリンプとかのブリードをやってる方も水質にはうるさく厚底ソイルで飼育してますね。これも硝酸塩の除去を狙っているのでは?
※脱窒とは、酸素を必要とする好気性バクテリアに対し、酸素を嫌う嫌気性バクテリアの活動により硝酸塩を分解し窒素に変えて空気中に放出する働きのことです。
このような理由で、更にマック系の赤が消えるのは硝酸塩によるものではないかと考えるようになりました。

あっ!あくまでも個人的にですよ!

「水換えに勝る良薬無し」と言われるようにやはり換水作業は必要な気がしてきました。

今回は少し文字が多くなってしまったのでこの辺で区切りたいと思います。

次回は、我が家の換水頻度と方法、水質調査の結果、硝酸塩の除去方法について書いてみたいと思います。

あっ・・・、これは違うとかアドバイスとかあったら気軽にコメントしてくださいね♪


ここまで読んでくれた方は忘れずに・・・
ポチッとしてください。正体を晒します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2015年10月28日水曜日

あの景色を探し求めて・・・

軽井沢 雲場池
最近、朝夕の冷え込みでめっきり肌寒くなってきましたね。

ここのところ秋のカラッとした晴天も続いているようで・・・。

という訳で我慢しきれずにまたフラ~っと行って来ました・・・軽井沢(^○^)

軽井沢 雲場池
雲場池(くもばいけ)という紅葉の名所です。

普通のカメラ設定で撮影したのですが、かなり青のコントラストが濃くなってしまいました。

しかしこれはこれで様々な色が強調されていて、雲場池の雰囲気がよく出ているのでは?と思い気に入っています(๑•̀ㅂ•́)و✧

軽井沢 雲場池
軽井沢の紅葉は見頃を少し過ぎた感はありますが、それでも見応え十分な秋の景色を見れました!

軽井沢 三笠通り
続いて夏に行った白糸の滝を目指します。

途中三笠通りを走行していたら結構式を終えたカップルが記念撮影をしていたので遠くからこっそりと撮影。

軽井沢 竜返しの滝
白糸の滝に行く前に『竜返しの滝』に寄りました。

川の音を聞きながら歩くこと10分ほどで小さな滝が見えてきます。

軽井沢 竜返しの滝
ほとんど観光コースに含まれないひっそりと佇む隠れた名所です。

完全に紅葉は終わり、更に他に観光客が誰も居ないので少し寂しい気がしましたが、良い景色と新鮮な空気を思う存分堪能出来ました!

軽井沢 白糸の滝
車に戻り、いつ行っても沢山の観光客が待つ白糸の滝を目指します。

夏に来た時とは全く景色が変わっていました。

青々と繁茂していた植物たちは落ち葉に埋もれていました(^-^;

軽井沢 白糸の滝
あと二週間くらい早く来ていれば赤く色付いた木々と滝のコラボが見れたかもしれません(>_<)

万座道路
そして更に上を目指します!

若い頃にバイクで草津方面に行った時、山の上から麓まで一面ナナカマドの赤に覆い尽くされた景色を見たのですが、その景色をもう一度見たくて今回こちらに来ました。

あの時からもう30年・・・。

今までにもあの時の景色を見たくて5~6回紅葉の時期にこちらを訪れているのですが未だに見ることが出来ません。

確か草津側の白根レストハウス周辺だったと記憶しているので今回も行ってみると・・・。

何と白根山の噴火警戒レベルが引き上げられて白根レストハウスは閉鎖され、車の停車も規制されていました・・・Orz

まぁ今回は規制が無かったとしても時期が遅すぎたのであの時のような景色は見れなかったでしょう。

またチャレンジしてみることにします!

渋峠付近 国道最高地点
気を取り直して反対側の横手山方面に向かうことにしました。

渋峠付近にある国道の最高地点(標高2,172m)からの景色です。

遠くに草津温泉の街並みを見ることが出来ました。

横手山ドライブイン付近
更に進むと雄大な景色が目の前にドーンと現れました!

奥には雪化粧した北アルプス(多分)の姿。

そろそろ来年のレイコンの構図を完成させないと・・・(・:゚д゚:・)

そんな事を思いながらこの後山を下りました(^-^;





Ap.グッタータ/Rio Morichal Largo
先週産卵したグッタータ/Rio Morichal Largo

Ap.グッタータ/Rio Morichal Largo
数は30~40くらいと少なめですが、こちらのペアは何度も産卵しましたが翌日には卵が無くなっていたので大きな進歩です(๑•̀ㅂ•́)و✧

Ap.グッタータ/Rio Morichal Largo
これで導入した2ペアとも浮上まで行ったし、この底砂の粒と同じくらいのチビたちが大きく形良く成長したらグッタータの呪縛が完全に解けるかな・・・(^-^;


ここまで読んでくれた方は忘れずに・・・
ポチッとしてください。正体を晒します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ