アピストグラマをもっと知りたい。気付いたら嵌っていたドワーフシクリッドの飼育記録を綴ったブログです。

2016年8月1日月曜日

IAPLC2016

IAPLC2016
今年もやって来ました、この封筒!

今回で6回目のエントリーでしたが、流石に6回目となるとこの封筒が届くまでのドキドキ感は少し薄れてきます。

しかし、こうして手元にこの封筒が届くとやっぱり初めてエントリーした時と同じようにドキドキ・ワクワク感がマックスに達します(笑)

IAPLC2016
それでは、いざ開封!

IAPLC2016
うぅっっっ・・・。

こ、今年もWinning Prize・・・。

Ranitomeya uakarii
あ~~、いや・・・、100位以内で過去最高の成績なので喜ぶべきところなんですよ。

けど何故か喜べない。

制作期間は短かったものの、実は今回の手応えは十分だと思ったんですよ~

今年こそはWinning Prizeを卒業出来るゾと・・・。

Ranitomeya uakarii
毎年思うことだけどレイコンってやっぱり難しい。。。

自分が良いと思っても審査員にはそうは見えなかったり。

良い成績を挙げるためにはこの辺の考慮と見極めが大切なんでしょうね。

Ranitomeya vanzolinii
昨年から審査基準が変更になっていますが、自分の場合それとはあまり関係がなく、それ以前のレイアウト技術や撮影技術がまだ上のレベルに達していないのだと感じます。

審査基準が何度変わろうと上のレベルの方の顔ぶれはあまり変動は無いのでは?

以前、ジオラマ部門とそれ以外の部門に分けたら良いのに、なんて思ったことがありますが、結局そうしたところで上のレベルの方々の技術を持ってすればやはり上位の顔ぶれは同じになると思います。

Ranitomeya uakarii
やはり総合的な技術力をもっと磨いて、常に上を見据えている気持ちが大切だと思います。

Ranitomeya vanzolinii
そしてたまにはず~っと上の方を見上げて悔しさを噛みしめて・・・。

Ranitomeya vanzolinii
今回の順位よりもズレ落ちないようにしっかりガラスにへばり付き・・・。

Ranitomeya uakarii
一歩ずつ上を目指して来年も頑張りたいと思います!

まぁレイコンで上位を獲る事が水草レイアウトの全てではないですが、他の人が自分の作品を平等に評価してくれる機会は他に無いと思います。

それに同じ目標を持った同志と共に自分自身と格闘するなんて機会は歳を重ねると少なくなってくるので、いつかはこのチャンスをモノにしたいものです。

でも一歩ずつと言っても、いつになったら目標順位に辿り着けるのでしょうか・・・(>_<)


ここまで読んでくれた方はコメントの代わりに
ポチッとしてください。アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2016年7月28日木曜日

童心に返る

90cmスリム ポッチャン水槽リボーン
以前リボーンした90cmポッチャン水槽。

結局10日間毎日大量換水を実施して、ようやく外部フィルターと生体を大きなタライから戻しました。

Apistogramma cf. ortegai(pebas) F1
あまりの環境の変化に驚いているのか本来の体色が発揮されていませんが、これから徐々に回復に向かってくれると思います。

Corydoras parallels
Co. パラレルス。

我が家に来てからもう6年くらい経っていると思います。

デカフライングフォックスに鰭を齧られながらも仲良くモフモフしてます。

こちらも環境に慣れれば頭のオレンジが復活してくれるでしょう。

Ceratopteris sp.from Laos
水草の方は概ね順調のように感じます。

ニューラージパールは匍匐を始めているし、ベトナムゴマノハグサも徐々に新葉を展開してます。

ただ左後景のボルビティスは少し調子を落としているようです。恐らくフィルターを回していなかったので水流が当たらなかった為だと思います。

それと過密過ぎたかも(^-^;

現在は水流をしっかりと当てているので今後の様子を見守りたいと思います。

リベンジのラオススプライトは現在水上葉と水中葉が混在している状況です。

重りを付けて沈めていただけでしたが、根を盛んに出してきたのでソイルに植栽しました。

この水草は有茎ではなくロゼット型の水草なんですが、株元から新芽が出てきたり、途中の節から発根したりしてます。

もう少し経って水中葉がしっかりと展開したら、水上葉を株元からカットして差し戻し作業が必要になってくると思われます。





Paludarium
夏は新たなチャレンジの季節・・・。

Paludarium
土の匂いを感じ、幼い頃の土遊びを思い出しながらコネてコネて貼り付けてやりました!(笑)

Paludarium
未だにテラリウムとパルダリウムの違いが分かりませんが・・・。

それよりも私は何処に向かおうとしているのでしょうか・・・(^-^;


ここまで読んでくれた方はコメントの代わりに
ポチッとしてください。アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2016年7月21日木曜日

極太ジッパー

Apistogramma cf. alacrina (Guayas) male
A. cf. アラクリナ

Apistogramma cf. alacrina (Guayas) male
先月末、何の気なしに京都のサンクさんのブログを見ていたら、コロンビア便でアピストが入荷したとの情報。

『あ~アラクリナだな』と思ったけど、よくよく写真を見ると、ラテラルバンドに頑丈そうなジッパー模様、それにお腹にしっかりと入ったアブドミナルストライプ。

更に驚くことにベネズエラで採集された!?

ブログを読み終わると同時にメールしてました(滝汗)

Apistogramma cf. alacrina (Guayas) male
M君、このアピストは抑えておかないとぉ~~~(笑)

Apistogramma cf. alacrina (Guayas) male
雌雄判別が出来ないので待ってくれとの回答だったので気長に待ちました。

そしてそれから三週間が経ちようやく雌雄判別が完了したとの連絡があり、先日無事に我が家へ届きました!

Apistogramma cf. alacrina (Guayas) male
まだチビですけど、太いジッパー模様のラテラルバンドと、お腹のアブドミナルストライプが薄っすらと出ています。

Apistogramma cf. alacrina (Guayas) male
以前はsp.ロートプンクトとか、sp.シュワルツザウム、sp.プエルトナリノ、sp.レッドポイントⅠ・Ⅱなどと呼ばれ、採集場所により色々なバリエーションがあったようです。

Apistogramma cf. alacrina (Guayas) male
とある情報によると、cf. アラクリナ(グアヤス) A108に分類されているアラクリナは今回のようなラテラルバンドのジッパー模様とアブドミナルストライプの表現を持っているようです。

ただ写真が無いのでその情報の真偽は定かではありません。

Apistogramma cf. alacrina (Guayas) female
こちらは♀。

Apistogramma cf. alacrina (Guayas) female
胸鰭の基部に♂よりも大きな黒のスポット。それに黒いアナルスポットがこの♀の特徴です。

ベネズエラ
さて・・・、このアピストはホントにベネズエラから来たのか・・・。

サンクさんによると、ベネズエラのザリアポ(zariapo)川で採集されたとのこと。

念のためグーグルマップで調べてみると、カウラ川の一本西側にクチベロ川があり、ザリアポ川はその更に支流のようです。

コロンビア・ベネズエラ
アラクリナの採集場所は、コロンビア南西部のグアビアーレ川上流域またはカクエタ川やプトゥマヨ川とされています。

最近ではエクアドル領域のナポ川支流でもアラクリナが採集されているようです。

いずれにしてもカクエタ県を中心としたコロンビア南西部周辺がアラクリナの一般的な採集地です。

しかし今回のザリアポ川との位置関係を見てみると、コロンビア南西部から地図で見ても軽く1,000km以上離れており、川をたどっていくと恐らく2,000km以上離れているのではないかと推測されます。

大昔アンデス山脈が形成される前は、この地域全体が湖や湿地帯だったようなのでアラクリナがベネズエラに居ても不思議ではないのですが、可能性はほとんどゼロに近いと思います。

コロンビア カクエタ県
♀の黒いアナルスポットはカクエタ川水系で採集されたアラクリナの特徴の一つのようです。

また海外で5~6月にかけて同じアピストが入荷したとの情報があり、採集場所はカクエタ川とのことでした。

コロンビア人輸出業者の話をどこまで信用して良いのかわかりませんが、これらの情報を纏めてみると、やはりコロンビアのカクエタ県で採集されたのではないかと推測します。

今サンクさんで再度採集場所を確認してもらっていますが・・・。

いずれにしても、アラクリナを超える種ではないとしても面白い表現を持った珍しいアピストだと思いますので大事に飼育したいと思います!

価格はアラクリナとは思えない素敵なお値段でしたけど・・・(^-^;


ポッチャン水槽
本日も先日アップしたポッチャン水槽の80%換水を敢行しました!(笑)


ここまで読んでくれた方はコメントの代わりに
ポチッとしてください。アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ