アピストグラマをもっと知りたい。気付いたら嵌っていたドワーフシクリッドの飼育記録を綴ったブログです。

2017年6月16日金曜日

ヴィエジタ論争、遂に終結!?

Apistogramma sp. rotflecken / sp. D28
A. sp. ロートフレッケン / sp. D28

Apistogramma sp. rotflecken / sp. D28
ウヒャーーー!スゴッッッ!!!

こんなアピストがコロンビアにはまだ居るんですねぇ~~~

って言っても・・・、ヴィエジタに興味が無い人にとっては先日のsp. D25も併せて恐らく全部同じに見えちゃうと思いますが・・・(笑)

実際に私自身がヴィエジタを飼育するまで、マックとヴィエジタの違いがよく分かりませんでしたから・・・(^_^;)

Apistogramma sp. rotflecken / sp. D28
ここでもう一度ヴィエジタについて確認しておきます!

  • A. ヴィエジタ(viejita) ・・・ Color form I
     
  • A. sp. ロートフレッケン(sp. rotflecken/red-flecked) ・・・ Color form II
     
  • A. sp. シュワルツケール(sp. schwarzkehl/black-throat) ・・・ Color form III
     
ホルスト・リンケ博士が記述した『AMERIKANISCHE CICHLIDEN 1 (通称テトラ本)』に配色が異なる3種類のヴィエジタが記載されていて、それを基にVI ~ VIIIと呼ばれています。

2013年に纏まって2013年タイプと呼ばれるヴィエジタが入荷しましたが、『遂にリアルヴィエジタが入荷した!』とマニアの間では大ニュースになったようです。

その頃は全くヴィエジタに興味が無かったので詳しい状況は知りませんが・・・(^_^;)

その後、2014年~2015年にかけて記載地のプエルトガイタンからヴィエジタが大量に入荷して、これが正真正銘の"VI"だと認識されました。

ならば2013年タイプのヴィエジタが"VII"なのか・・・。

確かに、2013年タイプの中に極僅かに頬に赤点がある非常に"VII"によく似た個体が居ました。

しかしその後は極稀に2013年タイプと思われる個体が少数入荷する状態が何年も続き、「"VII"はホントは居ないんじゃないのか?」「"VII"はハイブリッドじゃないのか?」なんて言われたり、挙句の果てにはウィルヘルムやチェコブリードの赤いマックが"VII"の名前で売られたりもしていました。

Apistogramma sp. rotflecken / sp. D28
海外にはVI ~ VIIIという表現を嫌うマニアが居て、"VI"をReal viejita、"VII"をRotfleckenやRed-flecked(多くの斑点や赤い斑点の意)、"VIII"をSchwarzkehlやBlack-throat(いずれも黒い喉の意)と呼んでいます。

中には、"VII"を"VIII"と同一種として扱い"sp. schwarzkehl"の別バージョンとして捉えている人も居ます。

Apistogramma sp. rotflecken / sp. D28
VI ------------------------------------------------ VII --------- VIII

VI ~ VIIIの相関関係を示すと ↑ こんな感じでしょうか。

Apistogramma sp. rotflecken / sp. D28
し、しかし・・・、『餌の聖地』と呼ばれて久しいアクアセ〇ーテさんがまたまたやってくれました!

もう『コロンビアンアピストの聖地』に昇格!!!(笑)

今回はとてもタイミング良くこのアピストと遭遇する事が出来ました(^O^)

しかも貴重な新種のそれとは到底思えないような安心のセ〇ーテ価格(笑)

Apistogramma sp. rotflecken / sp. D28
頬の赤点の入り方は"VII"にソックリです!

残念なのは、腹びれが赤く無い事。それとお腹の腐りが黒い事。

ただこの辺は個体差の範疇だと思うし、成長するにつれ変化してくるかも♪

もう一つ残念な事は・・・、詳しい採集場所は分かりませんがプエルトガイタン周辺で採集された事です。

"VII"の情報を確認すると、採集場所はプエルトガイタンの東にある小高い高地の更に東側、ムコ川やグアロホ川などのビチャダ川支流とされているのです。

だから取りあえず現在のところは個人的な見解ですが、

VI ------------------------------------------------ VII - D28 ------- VIII

"V2.1"(笑)

Apistogramma sp. rotflecken / sp. D28
♀がとても小さいので細心の注意を払って見守っていきたいと思います。



・・・、しかし・・・、『コロンビアンアピストの聖地』は走り続けます。もう止まりません(^_^;)

Apistogramma sp. rotflecken / sp. D51?
2013年タイプも入荷していました!

Apistogramma sp. rotflecken / sp. D51?
このタイプは初めてのペア飼い(笑)

ホントこのタイプはいつ見てもバランスが取れた良いアピストだと思います。

Apistogramma sp. rotflecken / sp. D51?
確かまだDナンバーは付与されていないと思うので、今後新たな番号が付くかもしれません。

仮に"D51"とすると、

VI ----------------------------------------- D51 -- VII - D28 ------- VIII

"V1.8"(爆)

前回のD25を加えると、

VI ----------------------------------------- D51 -- VII - D28 - D25 --- VIII

もしD25の頬の赤点が増えてくれば"VII"に近付いていくと思います。

あくまで個人的な見解です(^_^;)

Apistogramma sp. rotflecken / sp. D51?
今度こそ♀だと思う!

いや、そうであってくれ!!!

今週末も周年祭を絶賛開催中のア〇アセノーテへGO GO GO!(笑)


ここまで読んでくれた方はポチッとしてください。
アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2017年6月13日火曜日

ヴィエジタ2.5!?

Apistogramma sp. schwarzkehl / sp. D25
A. sp. シュワルツケール / sp. D25

Apistogramma sp. schwarzkehl / sp. D25
日に日に体色が上がってきてまして・・・

Apistogramma sp. schwarzkehl / sp. D25
夢中でシャッターボタンを押して・・・

Apistogramma sp. schwarzkehl / sp. D25
(≧▽≦)

Apistogramma sp. schwarzkehl / sp. D25
・・・。

Apistogramma sp. schwarzkehl / sp. D25
・・・・・・。

Apistogramma sp. schwarzkehl / sp. D25
ベストショット!!!(๑•̀ㅂ•́)و✧

Apistogramma sp. schwarzkehl / sp. D25
♀は婚姻色になっていますが、相変わらずの顎ひげ無し。

当初は『ヴィエジタ3.5』とか『ヴィエジタ4?』なんて話をアピ友たちとしていましたが、そうではなく2に近い『ヴィエジタ2.5』ではないかと・・・。

D25だけに・・・(^_^;)


Apistogramma sp. miua
ついでに・・・(^_^;)

Apistogramma sp. miua
・・・。

Apistogramma sp. miua
・・・。

Apistogramma sp. miua
\(◎o◎)/!

Apistogramma sp. miua
(´。✪ω✪。`)

以上、文字控え目、写真多めの 手抜き 更新でしたぁ~~~(笑)


ここまで読んでくれた方はポチッとしてください。
アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2017年6月12日月曜日

期待をよそに

Apistogramma lineata
A. リネアタ

Apistogramma lineata
(/□≦、) グスン 未だにFが取れてません。

Apistogramma lineata
産卵自体は何度かしていて、前回は大量浮上するも3日目から稚魚が居なくなりました(>_<)

産卵の際に♂の発見が遅れ、大事な背びれがパッカーーーンと裂けてしまい二重のショック(>_<)

Apistogramma lineata
その後、飼い主も存在を忘れてしまうくらいに♂を単独VIP飼育して何とか背びれは復活!

♀も良い感じになってきたので再び♂を合流させてから一週間・・・。

Apistogramma lineata
産みました!

今回は♂が♀にヤラれる前に発見出来たので難なく避難完了!

しかし・・・、

翌日には卵が綺麗サッパリと消えていました・・・(T_T)

Apistogramma lineata
水槽をリセットしてから間もなかったので、pHが下がり切っていなかったのが今回の敗因か・・・。

Apistogramma lineata
再び別水槽にてその時を待つ♂。

今やマクマス系アピストが水槽の70%を占める我が家ですが、存在を忘れないように次回こそは!(^_^;)





F1 Pelvicachromis sacrimontis
ペルヴィカクロミス サクリモンティスのF1たち

F1 Pelvicachromis sacrimontis
アフリカ人は我が家の水槽の10%を占めています。

F1 Pelvicachromis sacrimontis
最近になってお腹が赤い個体が目立つようになってきました(๑•̀ㅂ•́)و✧

F1 Pelvicachromis sacrimontis
し、しかし・・・、みんな♀に見える・・・(^_^;)

尾びれに斑点とか縁どりが出てきたら♂確定なのですが、今のところハッキリしません。

一腹で十分と思い、二腹目は〇〇〇にドボンしてしまったのですが、三腹目が必要なのか・・・?

ん~~~、まだまだ色々と悩みは尽きないのぉ~~~(笑)


ここまで読んでくれた方はポチッとしてください。
アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ