アピストグラマをもっと知りたい。気付いたら嵌っていたドワーフシクリッドの飼育記録を綴ったブログです。

2018年12月26日水曜日

400発目!

Apistogramma sp. manacacias
A. sp. manacacias

2013年から始めた当ブログ。

数えてみたら今回がちょうど400回目の更新となりました!

5年と8ヶ月掛けてようやくここまでやってきました!

そしてそして、それを記念して・・・、つ、遂に!

プレ企画・・・

Apistogramma sp. manacacias
は、もちろん行いません!!!

1000回に達したら何かやります!!!

この調子だったら15年後くらいですが・・・(^-^;

Apistogramma sp. manacacias
背びれの大事なところが欠けちゃいました(>_<)

相変わらず自分以外は誰でも敵とみなす凶暴な性格ですが、私の中で最もアピストらしいと思うこのフォルムがお気に入りです。





Characidium sp. (グリーンジェットダータテトラ)
グリーンジェットダータテトラ

Characidium sp. (グリーンジェットダータテトラ)
今年もこのグリーンジェットを掲載することが出来ました!

4年が経過し遂に5年目に突入!

Characidium sp. (グリーンジェットダータテトラ)
長生きだとは聞いていましたが、現在でも全く老いを感じさせません。

いつもは底でのほほんとしていますが、視線だけはいつも私に向いています。

そして餌の時間になると餌の投入口の周辺を大きな胸びれを使いブンブンッと水の中を飛ぶようにはしゃぎまくります(笑)

何とも可愛いヤツなんです(笑)





Dendrobates azureus
そしてアズレウス。こちらは飼育を始めて2年半が経過しました。

Dendrobates azureus
コイツもいつも私を見ていて、餌の時間になると前面のガラス扉にくっ付いて待ってます(笑)

Dendrobates azureus
飼い始めた時はよく分かりませんでしたが、ヤドクも結構長生きらしいです(^-^;

Dendrobates azureus
最近はケージ内のメンテナンスをサボっていて、一旦地中に潜った植物の根が行き場を無くし、再び地上にワラワラと出てきている状態・・・。

それでもヤドクは調子を落とすことが無さそうなので、水槽と同様、この地中でもしっかりバクテリアたちが働いているのでしょう。

ただ、メンテのタイミングが分からない・・・(^-^;





Ciklidbladet 2018/4
北欧シクリッド学会誌、Ciklid Bladet。

今年最終の第4版が発行され、今回は写真ではなく、私が実施しているアピストの撮影方法について取り上げていただきました。

日本語で書いた記事を英語に翻訳。そして現地でスウェーデン語に翻訳・・・。

伝わったかなぁ~?まぁ写真を見れば何をやってるか分かるか(笑)

そんなこんなで、今年は外国の様々な方と連絡を取り合っていました。いくつかの海外のアクア雑誌やウェブサイトに写真を提供したり、ドイツシクリッド協会や学会にも協力させていただく機会もありました。

来年も引き続き、日本のみならず海外のアクアリストたちに微力ながらも何らかの貢献が出来ればと考えています。

今年はブログの更新が少なくなってしまいましたが、今後も通算1,000回を目指し継続していこうと思います。

それではご覧いただいてる皆様、良い年をお迎えください。


ここまで読んでくれた方はポチッとしてください。
アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



2018年12月20日木曜日

ギャップ

Apistogramma sp. segelflossen
A. sp. Segelflossen / sp. Autana

かもね・・・(笑)

Apistogramma sp. segelflossen
初見では、cf.フラベリカウダだと思ったけど、尾びれには模様が有り成長しても消えそうにない。

そもそも全体的なフォルムがcf.フラベリカウダとは違う。

cf.フラベリカウダやリネアタは頭の部分の体高があり尾びれに向かって細くなっていく感じで、個人的にはこの形を"魚雷型フォルム"と呼んでいます。

それに対してこのアピストは、中央の体高があり頭が尖っているので、横から見ると細長い楕円形をしています。この形を私はあの飛行船に似ているので"ツェッペリン型フォルム"と呼んでいます(笑)

体色は、cf.フラベリカウダが全体的に青いのに対し、こちらは黄色っぽくてやや地味な感じを受けます。

全然背びれを広げてくれないので、ちょっと興奮させてみよう!

Apistogramma sp. segelflossen
・・・・・・???

Apistogramma sp. segelflossen
あれ?、撮影する魚を間違えちゃったみたい・・・(^-^;

Apistogramma sp. segelflossen
???

いや、それらしいアピストはコイツしか居ないし・・・。

Apistogramma sp. segelflossen
えっ!?

チ、チミ、さっきのアピストと同一魚物???

Apistogramma sp. segelflossen
えぇぇ~~~?

Apistogramma sp. segelflossen
あ・・・・ぁぁ・・・。

Apistogramma sp. segelflossen
マジかぁ~

オジサン、こういうギャップにと~っても弱いのよね・・・。


ここまで読んでくれた方はポチッとしてください。
アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



2018年12月9日日曜日

アピストの体色

Apistogramma cf. alacrina (sp. rotpunkt)
A. cf. alacrina / sp. rotpunkt


アピストの体色って環境や気分によって様々に変化しますよね。

購入したてでまだビニール袋に入っている状態では真っ白な体色だったのに、水槽に入れてしばらく経つと本来の体色が少しずつ出てきます。

また水槽の環境の違いによっても同じアピストなのに微妙に体色が違ったり・・・。

では話を自然界に移します。

Apistogramma cf. alacrina (sp. rotpunkt)
現地南米の川でも同じ事が言えると思います。

まずは大きな視点で例えると、ネグロ川に生息しているアピストと、タパジョスやシングー川に生息しているアピストでは、同じアマゾン川の支流なのに体色が根本的に異なります。

ネグロ川のアピストは黒っぽい地肌ですが、タパジョスやシングー川のアピストは白っぽい地肌をしています。

それはきっと水の色に関係しています。

ネグロ川の水は赤褐色の水、タパジョスやシングー川の水は透明です。長い進化の過程において環境に合わせて体色を変化させてきた結果なのだと思います。

要するにアピストも他の小魚同様、捕食者から身を守るために自分たちが生活している環境に溶け込むように体色を変化させているものと考えます。

では今度はもう少し視点を狭めて、ネグロ川に話を移します。

Apistogramma cf. alacrina (sp. rotpunkt)
ネグロ川は地上の樹木の枯れ葉など植物のエキスが染み出し赤褐色の水が流れています。

そんな川に生息するカージナルテトラは体の上半分が青色、下半分が赤色のよく知られているカラシンです。これは頭上からの捕食者に対しては上の青色が保護色となり、下の赤色は下からの捕食者に対しての保護色になっているとされています。

ではアピストはどうなのか。これについても同じ事が言えると思います。

アピストはカラシンとは違い、川底が生活区域です。

先ほどは水の色がアピストの体色を決めると書きましたが、より具体的に言うと川底の色がアピストの体色を決定する重要な要素と考えています。

ネグロ川に実際に行った事が無いので分かりませんが、話によると川底は真っ白な砂だと聞きます。その上に樹木の枯れ葉や枝などが堆積しているのでしょう。

白い砂でも水の色が赤褐色なので太陽に照らされた川底はやっぱり赤褐色だろうと思います。それも水深によりその濃淡は変化するものと思います。

アピストの体色も保護色だと考えると、ネグロ川に生息する赤色を持つアピストの体色はこのような環境に合わせ長い時間を掛けた進化の結果だと言えます。

なので採集されるポイントにより水の色、水深や川底の色が変化するので、真っ赤なエリザベが採集されることもあれば、青が主体のエリザベが採集されることもあるのです。

もちろん威張っていたオスと気弱なオスでも多少の体色の違いはあると思います。

もしもシングー川にエリザベが生息していたらどんな感じになっていたのだろうか。あまり想像したくありませんが(笑)

Apistogramma cf. alacrina (sp. rotpunkt)
この事はアクアリウムの飼育環境下でも言えることと思います。

上でも書いたようにアピストは低層が活動範囲なので、水の色よりも底床の色の方が重要だと考えています。

黒いソイルでの環境下ではくすんだ体色になるし、逆に明るい白っぽい底床では白飛びしてしまいます。

海外のホビーストの環境を見ると、比較的大きな水槽に白砂を敷き、その上に枯れ葉や流木や水草を置きブラックウォーターにして飼育している方が多いように思います。

それはきっと魚愛から現地の環境を再現しているものと思います。それに異議を唱えようなんて事は一切ありません。

そのような環境では魚の良い写真が撮れないので私はやらないだけです(^-^;

ただ全てのアピストがそのようなブラックウォーターの環境がベストかと言うと、そうではないと思っています。

アピストが生息している川の大きさや水深、水の色、流れの速さなどによって川底の様子は異なっているはずなので、なるべくその種が生息していたであろう環境に近づけてあげる事が必要だと思います。

ならば種に合わせて大量の枯れ葉を入れたり、汚泥が堆積した水槽にするのか?

いや、そうではありません(^-^;

Apistogramma cf. alacrina (sp. rotpunkt)
そうしようとすると水槽の維持がかなりハードになってしまうのでとても私には無理です。

種によって、その種が生息していたであろう川底の色を予想して底床をその色に近付けるようにしています。

私の予想では・・・、

・赤色を持っているアピストはブラックウォーターの住人なので、赤茶色の底床。

・青色が主体のアピストはクリアウォーターの住人なので、明るめの爽やかな色の底床。

・黄色が多いアピストは泥が堆積した川の住人なので、茶色っぽい底床。

と考え、底床の色をその種に合わせて変えています。

『いやいや、オタクの水槽の底床はどれも同じで色々な砂を混ぜたヤツじゃん!』

とおっしゃると思いますが、はい、実はその通りです(笑)

飼育水もほとんどの水槽がクリアウォーターです(笑)

ではどうしているかと言うと、光の色を変えて底床の色を変化させています。

電球の色を変えるのではなく、ガラス蓋の上に色の付いたセロファン紙のような物を置いて底床の色に変化を与えています。

100円ショップとかでも売ってるか分かりませんが、私は舞台照明に使われるカラーフィルターというのを何色か使用して色を変えています。

もしピートやマジックリーフやヤシャブシの実などで飼育水をブラックウォーターにするためだけに使用している方が居たら、このようにもっと簡単な方法がある事を提案したいと思います。


Apistogramma cf. alacrina (sp. rotpunkt)
さてさて、ようやくこのアピストの話(^-^;

普通のロートプンクとは全く異なりました。ある意味新種と言えるのでは(笑)

体色に関しては、頬周りのブルーがギラギラ(笑)

頭は一般的なロートプンクに見られる黄色はほとんど無し。

各鰭にはロートプンクらしくない色を持ち、尻びれは特に綺麗。そして尾びれには赤い斑点が出てきそう。

体色から生息環境を想像するに、薄~い赤褐色の水で、白砂の川底の上に少しの枯れ葉と枝流木が折り重なっている川であろう、と勝手に予想してみた!(笑)

Apistogramma cf. alacrina (sp. rotpunkt)
そして雌雄共通で体後半にはギビバンドのような斜めのラインが入る。

他のアラクリナにもこのようなラインが出そうな種も居ますが、ここまで濃く斜めにラインが表現されるアラクリナは他に居ないと思います。

体色については環境により変化すると上で書きましたが、黒色素胞で形取られたラインや模様、所謂メラニンパターンについては環境によるものではなく、遺伝的なものです。

なので、このアピストは一般的なロートプンクとは異なる別種と言えると思います。

ただアラクリナの枠からは決して出ることはありません!(笑)


ここまで読んでくれた方はポチッとしてください。
アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



2018年12月6日木曜日

"V"と"M"の違い

『世の中のアピストは本当に見たい距離で見えないっ!』

ということで、私もハ〇キルーペというアイウェアを水槽部屋に常時置いてます(笑)

Apistogramma viejita
A. viejita

今日はまずヴィエジタとマクマステリの違いについて、海外の研究者の考えと、少しだけ私の考えも含めて簡単に説明してみようと思います。

テトラ本にはヴィエジタとしてⅠ~Ⅲのカラーフォームが掲載されていますが、現在ではヴィエジタを3タイプに区分けすることは少なくなっています。

ヴィエジタと言えばプエルトガイタン近郊に生息するタイプⅠを差し、タイプⅡはsp.ロートフレッケン、タイプⅢはsp.シュワルツケールと呼ばれ、sp.ロートフレッケンはsp.シュワルツケールに近い種と考えられています。

Apistogramma viejita
コロンビアでは、約半世紀に及び政府軍とコロンビア革命軍(反政府左翼ゲリラ)との内戦が続いていましたが、2015年の終わりから和平交渉が始まり2017年に正式に和平合意が成立しました。

ヴィエジタの生息地はプエルトガイタン近郊のメタ川・マナカシアス川・ユカオ川の支流(緑のエリア)とされていますが、内戦時この周辺地帯は反政府軍の支配地になっていました。そのためこのエリアで漁を行う漁師はいませんでした。

一方、メタ州の州都であるビヤビセンシオは政府軍の管理下にあり漁師が漁を行うことが出来たのです。

そのため、メタ川上流に生息するマクマステリ(ピンクのエリア)は頻繁に入荷しましたが、ヴィエジタはほとんど輸入されない時期が続いたのです。

和平合意が成立すると待ち望んでいたヴィエジタが入荷するようになりました。

そしてその後は堰を切ったようにヴィエジタも含め、それ以外のDシリーズと呼ばれる未知のマクマステリグループのアピスト達が次々と発見され入荷するようになっています。

その全てを対象にすると訳が分からない状態に陥ってしまうので、今日はヴィエジタとマクマステリに限定してその違いを見ていこうと思います。

両者の外見の大きな違いは、体高です。ヴィエジタが比較的スマートなのに対しマクマステリの体高は高いです。

しかしある程度成熟していないとその違いは分かり辛いし、両方とも実物を見ていないと判断が難しいと思われます。

では、それ以外の違いを見ていきたいと思います。

Apistogramma viejita vs macmasteri
  • 背びれ
    背鰭は特徴が一番分かり易い部分です。
    どちらの背びれも赤色と青色が主ですが、マクマステリの背びれの赤色と青色の境はぼんやりしています。
    それに対してヴィエジタの背びれは先端のみが濃い赤色で境目がしっかり分かれています。
     
    両者の背びれの形にも違いがあります。
    マクマステリの背びれは、写真では分かり辛いかもしれませんが直線的で真上に真っすぐ伸びます。
    それに対してヴィエジタの背びれは斜め後方に向かって伸びます。

Apistogramma viejita vs macmasteri

  • 頭部の赤い斑点
    目の斜め後方の赤い斑点はマクマステリにはよく表現されます。
    ヴィエジタもこの部分に赤い色素は持っていますが、ほとんどの場合この部分にいくつも赤い斑点が出現することはなくスッキリしたイメージです。
     
  • ラテラルバンド
    良い写真がありませんでしたが、マクマステリのラテラルバンドは太く、上下のジグザグラインが重なり菱形の形状を見せる場合があります。またラテラルバンドの途中が途切れている場合が多い。
    ヴィエジタのラテラルバンドはマクマステリに比べて細く綺麗なジグザグラインになっていて、コーダルスポットの手前まで途切れる事は無い。
     
  • ラテラルバンド下のアブドミナルストライプ
    こちらも良い写真がありませんでしたが、マクマステリは黒の斑点が繋がりラテラルバンドと平行に2本のラインが形成される事が多い。
    一方のヴィエジタはそれぞれの斑点が独立し、斑点同士が繋がりラインを形成することは少ない。
    ※ただしこれについてはその時の気分や個体差により異なる場合があります。
     
  • コーダルスポット
    マクマステリのコーダルスポットは楕円のような角が無い形状。
    ヴィエジタのコーダルスポットは長方形や台形のように角ばった形状になる。
     
  • 尾びれの形状
    どちらの種も基本的にラウンドテールですが、稀に成熟したオスの尾びれの上下が少しだけ尖って伸びる場合があります。これはどちらの種にも共通です。

他にもヴィエジタとマクマステリの細かな違いがありますが、以上の項目を注視すれば両者の違いがある程度明確になると思います。

Apistogramma macmasteri
A. macmasteri (ウィルヘルムブリード)

かつて色揚げを目的としてヴィエジタとマクマステリを掛け合わせたと言われている種です。どことなくヴィエジタの面影が残っている部分もありますがヴィエジタではありません。

コロンビアの内戦が続きヴィエジタの入荷が見込めない時に名前をヴィエジタとして流通させていたのが現在も一部で続いているようです。とは言え、ここまで赤色を表現させて固定する技術はスゴイ!


Apistogramma cf.viejita
さてこちらは最近入荷した、A. cf. viejita

『ハズレヴィエジタ』というのはとても的確な表現だと思います(笑)

その昔、いいオジサンたちがヴィエジタとして入荷したアピストを取り囲んで念入りに覗き込み、あぁでもない、こうでもない、と言いながら、『今回もハズレだったかぁ~』と言い合っている姿が何となく想像出来ました(笑)

Apistogramma cf.viejita
ラテラルバンドは途切れることなくコーダルスポット手前まで伸びている。

しかしラテラルバンドが太いため、菱形が表現されてしまっている・・・。

Apistogramma cf.viejita
背びれの形状はマクマステリっぽいけど、先端には赤色が出てきそうな雰囲気。

つーか、マックやヴィエジタの尾びれに格子柄の模様ってあったっけ?(笑)

Apistogramma cf.viejita
でも体形はちょっと太いかな。

Apistogramma cf.viejita
今後どう変化していくのか様子を見てみようと思います!

今回ヴィエジタとマクマステリの違いを書きましたが、あくまでも基本的な違いを書いただけですので、これが全てということは無いですし、個体差や地域差によりこれらに当てはまらない場合もありますのでご注意ください。


それと先日TomCのサイトに2018年版のアピスト一覧が掲載されました。

http://apisto.sites.no/page.aspx?PageID=127

A.sp.Pacmanに続き何と、A.sp.Unibrowが掲載されました!(笑)

それよりも画期的だと思ったのが、sp.イエローミウアがA.cf.sp.Miuá (Demini)で掲載されたのと、イサナ川のcf.ペルソナータがA.sp.Yellow-chinで掲載されたことです。

ちょっとビックリしてしまいました。


ここまで読んでくれた方はポチッとしてください。
アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



2018年11月5日月曜日

さらば、ホセ・・・

Apistogramma sp. Kiemenfleck / sp.D37
A. sp. サンノゼ、改め、A. sp. Kiemenfleck(キーメンフレック) / sp. D37

『ホセ!』や『サンホセ』『サンノゼ』『D37』等と呼ばれていたこのアピストに遂に名前が付きました!

因みに"Kiemenfleck"とはドイツ語で鰓蓋のスポットという意味。この他に英語名で"Gill-spot(ギルスポット)"という別名も用意されていて意味は同じです。

今回は正式に学名記載されたわけではなく、sp. 付きの名前なのでこの名前に統一しましょう!、という拘束力(?)は決してありません。

しかし誤った情報から日本でのみ『ホセ』等と呼ばれていた名前が今後是正されていくことを期待します。

Apistogramma sp. Kiemenfleck / sp.D37
↑ German Cichlid Society (DCG) インフォメーション

とは、ドイツシクリッド学会が月刊で発行している学会誌です。

(※ 内容については著作権の関係でボカシてあります。)

はい!この表紙に注~目!

北欧シクリッド学会誌(Ciklidbladet)に続き、我が家のアピストがドイツシクリッド学会誌の表紙を飾りましたぁ~(^O^)

そして実は・・・

今までもヨーロッパを中心にアピスト研究者を通じてアピストの写真や情報を提供してきましたが、今回はちょっと違います・・・。

何と、今回は私が『発案者』としてドイツシクリッド学会誌に記載されました。もちろんドイツ人のフランクと連名ですが(^-^;

それでも、日本人の名前がドイツシクリッド学会誌の発案者として登場したのは初めての事だと思います。

それについて特に調査していないので多分、ですが(^-^;

Apistogramma sp. Kiemenfleck / sp.D37
どうしてこういう経緯になったのか、ここで説明しておきます。

このアピストが初めて日本に纏まって入荷したのが2017年の2月。変わったアピストだなぁ~と感じたのが見た時の第一印象でした。

しかししばらくの間採集場所が何処なのかサッパリ判らない状態が続き、その後、輸入時のパッキング袋に書かれた『San José』という文字を見つけた人が採集場所を『サン・ホセ』と偽ったのが事の始まりです。

当時そんな適当だった事など全く知らない我々は『サン・ホセ』がグアビアーレ県にある『サン・ホセ・デル・グアビアーレ』という街の名前なのか、それともサン・ホセ川という川があるのかどうかGoogleMapでしらみ潰しに調べましたよ・・・。はい。。。

結局『サン・ホセ』が街の名前なのか、川の名前なのかも判らないまま日本では『サン・ホセ』と名前が定着してしまい、私もFacebookに『どうだ!新種!サン・ホセ』と自慢げにアップしたところ・・・

『デスモ、何でサン・ホセって名前なんだい?』とごもっともな質問が・・・。

もちろんその時はそれまで長時間掛けて調べ上げた情報を基に真摯に対応しましたが、そこにこのアピストの第一発見者であるダニエルが登場して、『デスモ、それはデタラメだ』と・・・。

『いやいや、日本では街の名前か川の名前かは判らないけどサン・ホセで採集されたアピストで間違いないはず』などと応戦しても相手は第一発見者のダニエル。敵うはずもありません・・・。

その時の事を今思い出しても顔から火が出る思いです(^-^;

その後ダニエルとFB上で親交を深め、当初は乱獲を防ぐために教えてもらえなかった採集場所も詳しく教えてもらえる事になりました。

では何故サン・ホセと名前が出てきてしまったのか・・・。

長期の採集旅行を行う際には採集場所の近くの街にベースキャンプ的な場所を構えます。

通常ヴァウペス川の採集であれば、ミツという街をその拠点にする事が多いのですが、このキーメンフレックの採集の場合はミツよりもサン・ホセ・デル・グアビアーレという街の方が都合が良かったのでこの町を拠点としたようです。

そして何故かパッキング袋に『San José』の文字が書かれていた、とそんな経緯です。

しかし採集場所はこの時点でまだ公になっていないので日本では相変わらず『サン・ホセ』のまま。

そんな日本の状況を心配したドイツのフランクが、『デスモ、このアピストをドイツのシクリッド学会で一緒に発表してみないか?』との誘いがありました。去年のちょうど今頃のことです。

当初私は写真や情報のみを提供する提供者との位置付けだと認識していたのですが、結局は提供者ではなく発案者になることに。

そしてどうせなら名前もD37ではなく新たな名前を考えようということになり、この種の大きな特徴である鰓蓋にある『V字』を連想させる『sp. Kiemenfleck / sp. Gill-spot』となったのです。

Apistogramma sp. Kiemenfleck / sp.D37
さてこのキーメンフレックの生息地ですが、

イニリダ川の源流、もしくはヴァウペス川の源流域にある沼地とされています。

2017年の2月に、Daniel Mejia(コロンビア)、Tom Christoffersen(ノルウェー)、Ernst van Genne(オランダ)がイニリダ川源流域で最初に発見しました。

その後ヴァウペス川の源流域でもキーメンフレックがsp.D39(sp.AltoVaupés I)と共に発見されました。

イニリダ川とヴァウペス川をGoogleMapで上流に向かって辿っていくと同じような場所に辿り着くはずです。実はこの二つの川の源流はとても近く大体20km圏内なのです。

生息地には一般的なアピストの隠れ家と言われる枯れ葉は一切なく、彼らは岸辺の草陰や流木・木の根の間にひっそりと身を隠して暮らしているようです。

種として見れば、このキーメンフレックはアラクリナグループに属するのは間違い無いと思います。

しかし細かく部位を調べていくとアラクリナには無い独特な特徴が出てくるためにアラクリナとは別種と判断しました。

他にも色々情報が掲載されていますが、ドイツ語なので私も含めサッパリ理解出来ないと思います。

しかし英語版が ↓ にありますので興味のある方は是非日本語に翻訳してみてください。

http://apisto.sites.no/page.aspx?PageID=126

そうなのです!

な、何と、アピストを始めた頃から教科書のように見ていたノルウェーのTomCのサイトに我が家のアピストの写真が掲載されています!

私が撮影した写真や名前がTomCのサイトに掲載される日がやってくるなんて想像もしていませんでした。

とても参考になる情報が盛り沢山のサイトです。

【アピスト種名一覧】
http://www.tomc.no/page.aspx?PageID=127

【アピストのグループ判別】
http://www.tomc.no/page.aspx?PageId=116

【アピストの歴史】
http://www.tomc.no/page.aspx?PageId=119

これらはアメリカのマイク・ワイズ氏が惜しみなく情報を晒していて、今や世界のアピストマニアの教科書的存在ですので、時間があれば是非ご覧になってください。

ここで、今回のキーメンフレックの記事にご協力いただいた、Daniel Mejia, Tom Christoffersen, Uwe Römer, Ernst van Genne, Bruno Magis, Erik Bakker, Vincent van der Meij, Roland Kipper(敬称略)といった現在世界のアピスト界を引っ張っている学者・研究者、そしてこの発案に誘ってくれ色々な情報を教えてくれたFrank Hättich氏に深く感謝します。


・・・とは言え、

日本では新しい名前にはなかなか移行出来ないと予想しています。

私自身もブログなどでは今後『キーメンフレック』と記載するつもりですが、会話の中では呼び慣れた『ホセ!』を使うと思います。

でも今考えれば今回の『サン・ホセ』って名前を付けてしまった事は日本のアピスト界において恥ずべき事だと思うのです。

何故日本では新種と思われる種の名前に安易に採集場所の川の名を付けたがるのか・・・。

当時、一見してアラクリナグループに属する事はすぐに判ったはずなのだから取りあえずの名前を『cf.アラクリナ』とかという名前に出来なかったのだろうか。

販売側は採集場所が『サン・ホセ』っていう情報のみを伝えたはずが、購入者には種名としてsp.サン・ホセと認識されてしまった可能性もありますが、それはともかく今回の『サン・ホセ』の件は日本のアピスト界において反省すべき問題だと思います。


Apistogramma sp. Kiemenfleck / sp.D37
まだ話は終わりません(笑)

↑ この写真、2016年の10月末にヴァウペス川のミツからcf.ペルソナータ混じりでやって来た当時1~2cm程度のチビアピスト。

音羽の店主が問屋の水槽からめざとく混じり抜きしてきたアピストです。雌雄も判らずペアでなく単品での販売でしたが、1匹〇万円でした。

販売時はcf.ホイグネイでしたが、育てていくうちにアラクリナに近い種だと判りました。

そして今見ると・・・、これやっぱり今回のsp.キーメンフレックです!

今思えば何故ミツから来たのか、何故cf.ペルソナータと一緒だったのか・・・、もしやcf.ペルソナータではなくD39だったのか?

などと想いを巡らします。

しかしそれよりも重要なのが・・・、今回のキーメンフレックは2017年の2月にダニエル達により初めて発見された、とされていますが、上の写真のアピストが本当にキーメンフレックだとすれば・・・、

最初の発見者は音羽の店主、S藤氏ということになります。

やはり・・・、神ぃ~~~(笑)


ここまで読んでくれた方はポチッとしてください。
アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ