A. sp. Segelflossen / sp. Autana
かもね・・・(笑)
初見では、cf.フラベリカウダだと思ったけど、尾びれには模様が有り成長しても消えそうにない。
そもそも全体的なフォルムがcf.フラベリカウダとは違う。
cf.フラベリカウダやリネアタは頭の部分の体高があり尾びれに向かって細くなっていく感じで、個人的にはこの形を"魚雷型フォルム"と呼んでいます。
それに対してこのアピストは、中央の体高があり頭が尖っているので、横から見ると細長い楕円形をしています。この形を私はあの飛行船に似ているので"ツェッペリン型フォルム"と呼んでいます(笑)
体色は、cf.フラベリカウダが全体的に青いのに対し、こちらは黄色っぽくてやや地味な感じを受けます。
全然背びれを広げてくれないので、ちょっと興奮させてみよう!
・・・・・・???
あれ?、撮影する魚を間違えちゃったみたい・・・(^-^;
???
いや、それらしいアピストはコイツしか居ないし・・・。
えっ!?
チ、チミ、さっきのアピストと同一
えぇぇ~~~?
あ・・・・ぁぁ・・・。
マジかぁ~
オジサン、こういうギャップにと~っても弱いのよね・・・。
ここまで読んでくれた方はポチッとしてください。
アドケプターに変身します!↓
アドケプターに変身します!↓