アピストグラマをもっと知りたい。気付いたら嵌っていたドワーフシクリッドの飼育記録を綴ったブログです。
ラベル 1_8_レガニグループ/cf.クルジィ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1_8_レガニグループ/cf.クルジィ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年11月25日金曜日

男の居場所

Apistogramma cf. cruzi
A. cf. クルジィ

Apistogramma cf. cruzi
突如として鬼嫁と化した♀に追われ、フィルターの後ろで哀れに棒立ち状態になっていたので別水槽に緊急避難させました。

♂の半分くらいの体長しかない小さな♀なんだけど、やっぱりクルジィ系の♀は大きさに関係なく強いのねぇ~(>_<)

Apistogramma cf. cruzi
でも、クルジィ系の♀の婚姻色はどの種も綺麗!

きっと背鰭にはこれからもっと色が出てくると思う。


Apistogramma viejita
こちらは先日も紹介したアピブリコン2016 第一席のヴィエジタ♀。

各ひれがボロッてますが・・・

Apistogramma viejita
予想通り、少しですが産卵したようです。

卵の状態は・・・(~_~メ)

Apistogramma viejita
♂はこのまま同居させておいて良いか、各ひれの状態等を確認するために少しだけ鏡を見せると・・・

Apistogramma viejita
・・・、問題無さそうだ(^-^;

しかしこの後、♀に『何やってんのよぉ!』と怒られてました(笑)


Apistogramma sp. middle curua
A. sp. ミドルクルアの♀。

Apistogramma sp. middle curua
この♀も最近になってようやく♂の攻撃に対応出来るようになったと思っていたら産んでました。

Apistogramma sp. middle curua
この種の婚姻色がどうなるのか非常に気になっていたのですが、結局♂と同様、顎の左右に小さな髭が出てくるようです。

あとは、背びれのエッジとお腹の下から尻びれまで黒くなるようです。

このような体色の変化はクルア川産アピストの特徴なのかもしれないですね~

Apistogramma sp. middle curua
こちらは♂。

物陰に隠れて奥様の様子をじっと窺っている図(笑)

Apistogramma sp. middle curua
先日まではこんなに自信に満ち溢れた表情をしていましたが、産卵後は意気消沈してしまった模様(^-^;

ただボロボロになるまで追われる事は無さそうなので、この種も♂同居のまま様子を見ることにします。


Apistogramma guttata
反対に産卵しようが、浮上しようが、周りに稚魚がわんさか居ようがお構いなし、いつもペア仲が良いグッタータ。

同じアピストで、この差って何なんでしょう。

これは個体差というレベルではなく、間違いなく種の違いによるものだと思います。

種により育ってきた環境の違いが遺伝子に組み込まれているんでしょうか・・・。


ところで今日は金曜日。

毎週恒例のジョナサンズの日ですが、外は寒いし、少し風邪気味なので欠席するつもりで家に居ると・・・、

『今日はヲタクの集まりに行かないの?』と妻の声。

行かない事を伝えると、明らかに不機嫌な声で

『じゃあ夕飯の用意しないとね・・・』

((((;゚Д゚))))ガクブル

ちなみに、ウチの奥さんは私を含めアピストとかアクアにどっぷりと浸かっている人をヲタクだと思っています(^-^;

アクア歴何十年の人の話なんてすると、『キモッ!』って返ってきます(;・∀・)

これは女性の個体差レベルか・・・?(>_<)

本人は半分冗談で言ってるんですがね(^-^;

しかし・・・

『二連覇したチャンプF田さんもアピスト飼育してるんだよ!』

と話すと、

あの人はヲタクじゃなくてクリエイターだから良いんだと・・・。

\(゚ロ゚ ) なんでやねん!


ここまで読んでくれた方はコメントの代わりに
ポチッとしてください。アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2016年11月3日木曜日

再び心のふるさとへ

Apistogramma cf. cruzi / rio napo system
A. cf. クルジィ

Apistogramma cf. cruzi / rio napo system
ナポ川から来たクルジィ系のアピストということで、もしやエクアドルもしくはその国境付近から来たのでは?と期待して飼育してきましたが、結論から言うと期待していたアピストとは違いました(>_<)

Apistogramma cf. cruzi / rio napo system
このサイズでA. プラヤヤク、またはA. アグアリコであれば背びれの先端が尖っていなければいけないらしい・・・。

更にA. プラヤヤクのアブドミナルストライプは一つ一つがくっきりと三角形をしていたが、今回のはハッキリとした形ではなくぼやけたラインになっている。

結論としては、クルジィなんだけどボディに赤が出ていない、ラテラルバンドとアブドミナルストライプとの間隔が一般的なクルジィとは違う、等の点からA. cf. クルジィが妥当かと。

Apistogramma cf. cruzi / rio napo system
しかし、自分的にはペルーのアピストの赤色が苦手なので、ブルーとイエロー主体のこのアピストはかなり好みなのです。

仔取りするしないは別として・・・(^-^;





上高地
我が心のふるさと、上高地。

またまた行って来ちゃいました(^-^;

上高地
ただタイミングが遅すぎた~

カラマツの黄葉も既にピークを過ぎ、地面は黄色い絨毯になってました。

山の上の方は早朝に雪が降ったようで、雲間から時折見える山肌はかすかに白くなっていました。

上高地
梓川に架かる河童橋。

朝早かったこともあり観光客も疎らです。

上高地
あまり綺麗な景色を望めそうにありませんでしたが、折角来たので明神池まで歩くことに。

上高地
整備された遊歩道をてくてく・・・

上高地
アピブリコンの次は来年のレイコンだっ!!!

上高地
などと勝手に思いながら、次々と現れる綺麗な景色を見ながら構想を練ります。

上高地
じっくりと観察すると珍しい草や水草などが生えてるかもしれません。

が、やっぱり自分は景色全体を見てしまうので、taketatuさんのようにもう少し植物について勉強しないとダメだな~と感じました。

上高地
しかしレイアウトの構想を練るという意味では、木の倒れ方、苔の生え方、根の張り方、蔓植物の絡まり具合などをしっかり観察出来て勉強になったと思います。

来年の構図に活かせればいいなぁ~

上高地
と、60分ほど歩くと明神池に到着します。

穂高神社の奥宮にお参りして、神域の明神池の畔に行くとちょうどマガモが出迎えてくれました。

上高地
この頃になると天気も少しずつ回復し、雲の隙間から太陽が出て残り僅かとなった黄色いカラマツの葉をくっきりと照らしてくれました。

上高地
いつ来ても荘厳な雰囲気が漂う、私にとって特別な場所です。

上高地
今年もこのパワースポットでしっかりパワーを頂きました!

その後は、少し山を下り、いつもの白骨温泉で冷えた体を温めるというお決まりのコース(^-^;

松本城
久しぶりに松本城にも立ち寄りました。

が、この近くにあるギンザには行ってません(笑)


ここまで読んでくれた方はコメントの代わりに
ポチッとしてください。アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2016年10月20日木曜日

待ちアピ・・・かも

Apistogramma cf. cruzi / Rio Napo
ナポ川の支流から来たアピスト。

少し前に、最近記載されたA. プラヤヤク(= A. sp. カクエタ)が来ないかな~とこのブログで呟いたところ早速それらしきアピストが来ました!

デスモンマジック、未だ健在か!(笑)

Apistogramma cf. cruzi / Rio Napo
だがしかし、採集場所がナポ川の支流としか分からない・・・。

A. プラヤヤクの生息地域は同じナポ川でもエクアドルとの国境近辺のはずなので、ペルー側からであればかなり川を遡ったはず・・・。

現地の漁師が持ち込んできたらしいのだが、恐らく国境付近やアグアリコ川方面までは行っていない様子・・・。

Apistogramma cf. cruzi / Rio Napo
こちらは別の♂個体。

体は小さいがこのアピストの特徴が分かりやすいかも(^-^;

ラテラルバンドとアブドミナルストライプとの間の広い間隔。

ペルー産のアピストによく見られるド派手な赤色が無く、ブルーとイエローが主体。

二股に分かれそうなコーダルスポット。

どうでしょうか・・・。A. プラヤヤクですかね・・・。

むか~し、アグア便で『A. sp. ギャラクシー』として入荷してるみたいですが、やはり詳しい情報は無かったようです。

Apistogramma cf. cruzi / Rio Napo
こちらは♀だと思ってる個体。

聞くところによると、日本で言われているA. sp. カクエタにはアラクリナ系とクルジィ系の二種類が存在しているらしいです。

コヤツがクルジィ系のA. sp. カクエタなのか、それとも一般的なクルジィやパラレルシュトライフェンなのか。

いずれにしてもアピストグラマ種名リストのクルジィグループに属するアピストだと思いますので、これから成長を見守りながら確認作業を進めていきたいと思います。





2016 MotoGP ツインリンクもてぎ
時折、無性にモータースポーツを間近で見たいという衝動に駆られます。

ということで先週末初めてツインリンクもてぎに行って来ました!

同時期に四輪のF1も鈴鹿で開催してましたが、今のF1は以前のような鼓膜が痛いほどの爆音は無いし、結果は大体分かり切っていたので、来年以降レギュレーションが変更になってから行く事にして、今回は二輪のモトGPを見て来ました。

2016 MotoGP ツインリンクもてぎ Valentino Rossi
前回二輪の最高峰クラスを観戦したのは、確か鈴鹿でケビン・シュワンツが優勝した時だから・・・1991年か(>_<)

その頃はMotoGPではなく、WGPと呼んでいて最高峰クラスは500ccの2ストロークでした。

排気量が1000ccになったとはいえ、2ストロークの爆発力には敵わないだろうと思っていましたが、いやはや昔よりも迫力が増してました(笑)

ひと昔前とは技術力が雲泥の差なんでしょうね、2スト以上の吹け上がりに感動してしまいました。

MotoGPはF1と違い、地上波で放送していて時々テレビで見てたので情報はありましたが、実際に間近で見ないと分からないものです。

天才バレンティーノ・ロッシ(ゼッケン46番)の走りも間近で見れた!

2016 MotoGP ツインリンクもてぎ Valentino Rossi
ライディングスタイルもひと昔前とは全く変わってます。

2016 MotoGP ツインリンクもてぎ Jorge Lorenzo
昔はマモラ乗りなんて言って、なんちゃってハングオンで膝擦りにチャレンジしてましたが・・・。

2016 MotoGP ツインリンクもてぎ Marc Marquez
今は肘まで擦ってコーナーを攻めてます(;・∀・)

2016 MotoGP ツインリンクもてぎ  Jorge Lorenzo
一見、バイクだけが走っているように見えませんか?

それだけマシンやタイヤの性能が高くなってコーナースピードが増してるという事だと思いますが、プロライダーはやっぱりスゴイと感じました。

2016 MotoGP ツインリンクもてぎ  Marc Marquez
で、結果は私が応援していたヤマハのバレンティーノ・ロッシとホルヘ・ロレンソがリタイヤしてしまい、レプソルホンダのマルク・マルケスが優勝。

更にポイントランキングの2位と3位のヤマハの二人がリタイヤしたことにより、マルケスが残り三戦を残してもてぎでワールドチャンピオンを決めちゃいました。

まだ23歳というのに3回目のチャンピオン!

最近のワールドチャンピオンはスペイン人ライダーばかりですが、日本人ライダーにも是非頑張ってもらいたいものです。

今回ヘッポコズームレンズでバイク写真にチャレンジしました。

普段不規則な動きをする小さなアピストを追いかけているので、バイクだったら全く問題なくついていけると思っていましたが、カメラの振り幅が全く違い大苦戦(>_<)

シャッタースピードを遅くして流し撮りをしたかったのですが、結局諦めてシャッタースピードを速くして何とかそれなりの写真が撮れました。

単焦点の望遠レンズが欲しいぃぃ(>_<)

ピン甘写真ばかりですが、もっと写真を見たい方はこちらのアルバムからどうぞ。


ここまで読んでくれた方はコメントの代わりに
ポチッとしてください。アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ