アピストグラマをもっと知りたい。気付いたら嵌っていたドワーフシクリッドの飼育記録を綴ったブログです。
ラベル 1_a_トリファスキアータグループ/エリスルラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1_a_トリファスキアータグループ/エリスルラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年5月2日土曜日

キラーロケット

イヴァナカラ・アドケタ/トゥッカーノ
イヴァナカラ・アドケタ/トゥッカーノ。

少し前、この♀が水槽の底の方でお腹を膨らませ、鰓をカバガバ開けて呼吸しジィ~ッと動かない状態となりました。

遂にこの水槽でエロモったかぁ~と慌てて薬浴。

しかし薬浴しても一向に呼吸が落ち着かない。

そこで困った時の音羽寺の和尚様に相談してみると、アドケタは産卵前に体調が落ちる事があるそうだ。

しかしこの♀はもう何度も産卵をしているが今までそんな事は一度も無かった。

他には消化不良の可能性があります・・・と。

消化不良の治療方法は絶食が一番!だそうで、♂を別水槽に移して早速絶食開始。

そして・・・。

流石和尚様! 絶食5日目に白い糞を出し始めましたよ~(^○^)

イヴァナカラ・アドケタ/トゥッカーノ
その後も5日ほど絶食をして見事復活してくれました!

アドケタも調子を落とすことがあるんですね(^-^;

これからは赤虫のあげ過ぎに注意することにします。。。

イヴァナカラ・アドケタ/トゥッカーノ
♂の方はすこぶる調子が良いのに・・・(^-^;

イヴァナカラ・アドケタ/トゥッカーノ
飼い始めた当初と比べて、体が大きくなったのは当然ですが頭の形が丸くなり、マリオの大砲から発射されるあのロケットに似てきました(笑)





Ap.ユルエンシス/リオジュルア F1
ユルエンシス/リオジュルアのF1。

Ap.ユルエンシス/リオジュルア F1
順調に大きくなってはいるものの、成長がイマイチ停滞気味でまだ大人の雰囲気が出て来ていない感じです。

Ap.ユルエンシス/リオジュルア F1

Ap.ユルエンシス/リオジュルア F1
♀の方は順調に少女から大人の女性に変わろうとしているのに・・・。

♂にはそろそろ大人の世界を教えてあげる必要があるようです。

Ap.エリスルラ F1
そこで各水槽でアテ馬という難しい役を見事にこなしてきたエリスルラのF1を水槽内に数匹投入!

厳しい世界で生き抜いてきた君たちの精神をこのお坊ちゃま達に叩き込んでくれ!(笑)

エリスルラの赤ポッチの無い親から赤ポッチは出てくるのか検証していましたが、結局出て来ませんでした・・・(>_<)


ここまで読んでくれた方は忘れずに・・・
ポチッと!アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2014年10月8日水曜日

反面教師と妻水槽立ち上げ

そう言えば・・・

我が家にもいましたエリスルラ。

かなり前に産まれたF1なのですが、頭の形が気に入らずに各水槽でアテ馬というとても大事な任務を遂行していただいております。

ところが先日、アピブリコンに出展する為sp.タメが長期不在となりました。

そして主人が居なくなった水槽で事件は起きたのです。

今までヒレも伸びず、体もヒレも真っ白だったエリスルラが・・・

Ap.エリスルラ リオマモレ F1
ヒレが伸び、尾びれが赤くなって来たのです\(◎o◎)/!!

この角度なかなかカッコイイでしょ!?

Ap.エリスルラ リオマモレ F1
し、しかし横からのカット。

Ap.エリスルラ リオマモレ F1
見事なまでの絶壁・・・Orz

やはりヒレは伸びても、頭の形は幼少期の環境によって固定されてしまうようです(泪)

恥を忍んで公開しました~

悪いお手本として見てやってください(^-^;





さて、3日前に突然妻からの一言。

『私の水槽は用意出来てるの?』

「へっ!?」

『この前私、水草水槽やるって言ったでしょ!』

「えっ、あっ、は・・・ぃ」

確かに聞いてたけど、半信半疑だった妻の水草水槽。

一応30cubeは買っておいたけど、1ヶ月くらいして何も言って来なかったらアピストを入れてやろうと企んでいました。

まさか本当にやるとは・・・。

そして、突然の妻水槽立ち上げとなりました(汗)

取りあえず底床の作り方をアドバイス。

妻水槽立ち上げ
そして、あーでも無い、こーでも無いと石を動かしてます。

その間に自分は余っていたエーハイム2211の濾材を確保。

程よく馴染んできていたスポンジを仕方なく1本抜いて、また例の如く輪切りにして濾過槽の一番下に敷き、サブストラットプロを流し込みバケツで水を回しておく事にしました。

妻水槽立ち上げ
底床はこれで完成のようです。

植栽する水草はレイアウト水槽で使っている水草をカットして使う予定でしたが、後景に細長い水草を植えたいというので、翌日cry.バランサエとバネスネリア、それとリムノフィラを購入しました。

妻水槽立ち上げ
で、本日は水草植栽です。

ん!?

私がレイアウト水槽の植栽をしているところを密かに見ていたのでしょうか。

意外と慣れた手つきでピンセットを扱っています\(◎o◎)/!

私はその傍らでひたすら流木にウィローモスを巻き巻き・・・。

妻水槽立ち上げ
ん?

もう植栽終わり?

イカン!モスを巻き巻き巻き巻き巻き・・・・・

妻水槽立ち上げ
最後の流木を置いて、水を張って、フィルターを設置して、CO2ボンベをセットしたら完成!!!

ちょ、ちょっと!

何か良い感じなんですけど・・・

初めてでコレ?

私の指導が良かったのかしら・・・


来年のレイコンの順位は奥さんの方が上じゃないの?と思った方もそうで無い方も

ポチッと!アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2013年10月3日木曜日

ストレリチア開花と我が家のF1達(その2)

先日、ベランダで育てているストレリチアの花芽が上がったと記事にしましたが、10月1日に遂に、遂に開花しました!

ストレリチア
育て始めて3年。ようやくこの日がやってきました~
苗で購入したので実際には種から開花まで5年ほど掛かっていると思います。


ストレリチア
こちらは9月24日の様子。
仏炎苞が鮮やかな赤と紫に彩られています。


ストレリチア
そして開花。

黄色い部分がオレンジ色と予想していたのですが黄色でした(^_^;
それでも黄色、青色、紫色、赤色、緑色・・・、まさに極楽鳥花です。

黄色の部分が萼(がく)で、右上に伸びている青いのが花弁です。
花弁の青い部分が雄しべで、その先端の白い部分が雌しべになります。

萼と花弁がセットで1輪の花となり、このセットが次々と蕾から立ち上がり、最終的には1本の花茎から10輪弱の花が咲くこととなります。
なので、今は少し寂しい感がありますが年明けくらいには黄色いトサカ部分が幾重にも重なりゴージャスな姿が見られると思います。

雄しべを開くと白い花粉があり、それを綿棒で取って先端部分の白い雌しべに付けてあげて受粉しました。
受粉が成功したら花の後、1輪毎に種が採取できると思いますので、今度は実生にチャレンジしてみたいと思っています。





ここからはアピストネタ。

以前も記事にしましたが、我が家のF1達の飼育記録という意味も込めて引き続き記事にしたいと思います。


【タエニアカラ・カンディディ ジャタプー】
カンディディ・ジャタプー

カンディディ・ジャタプー
6月4日に産卵してから4ヶ月が経過しました。
若干ヒレに色が乗ってきたかなぁ~と思いますがまだまだですネ(笑)

稚魚のサイズのバラつきは無いのですが、全体的に成長が遅いような気がしています。



【アガシジィ テフェ】
Ap.アガシジィ・テフェ
最近はアガシジィに脚光が浴びているようですね(笑)
フマイタ行っておくべきだったかと少し後悔しています(*_*)

3月31日に産卵してから約6ヶ月が経過し、順調に育ってくれていてオスと思われる個体はママの体格を抜いてしまいました。

Ap.アガシジィ・テフェ
ラテラルバンドが薄くなってしまっていますが、各ヒレの色の乗り具合や体型が親に似てきたかなと思わせます。

Ap.アガシジィ・テフェ
こちらはメスであって欲しい個体。



【エリスルラ】
Ap.エリスルラ

Ap.エリスルラ
4月2日に産卵してから約6ヶ月が経過しました。

パパ、ママと未だに同居しているのですが、ん~~こちらも成長が少し遅い気がします。
前述のアガシジィを抜いてその水槽にこのエリスルラの稚魚をぶち込んでみようかと検討中です。

赤ポッチの個体が偶然出てくれる事を少し期待していましたが無理だったみたいですね(笑)
それでもほっぺギラギラ個体がいくつか見れますのでこれからの成長に期待です!



↓ ポチッとしていただきありがとうございます!


2013年6月20日木曜日

水草水槽から砂底水槽への変更

前々回記事にしましたカンディディとアガシジィのその後の様子。


【タエニアカラ・カンディディ ジャタプー】
タエニアカラ・カンディディ ジャタプー

タエニアカラ・カンディディ ジャタプー

タエニアカラ・カンディディ ジャタプー
6月4日産卵 → 6月8日孵化 → 6月16日浮上。
今回は50ほど浮上しました。


【アガシジィ テフェ】
アガシジー テフェ

アガシジー テフェ
6月8日産卵 → 6月11日孵化 → 6月17日浮上。
母親がずっと水槽の奥に陣取っていてしばらく確認できませんでしたが、孵化から少し減って40ほど浮上確認できました。





ソイルによる環境崩壊を未然に防ぐため、生後1ヶ月未満の稚魚が居る水槽を除いて、最近少しずつ育成用スポンジF水槽の底床をソイルから砂に変更しています。

以前からあった30×30×40cm水草水槽についても、アピストが産卵すると水草の維持が難しくなることから砂底水槽へと変更することにしました。

30cm水槽
どのような影響が出るか分からなかったので、取りあえず2本変更してみました。

左側はエリスルラ・リオマモレ水槽。右側はエリザベ水槽。
水温計が23.8度を表示していますが、この水温計、製品(ロット?)によりかなりの誤差があります。実際の水温は24.6度です(汗)

夏はガラス蓋から塩ビのパンチングボードに変更して、サーモに接続したクリップ式小型扇風機の風を斜め上から当てて水温管理しています。
30cm水槽4本と、60cm水槽1本を纏めて管理できるので効率的かなと思っています。


ディフューザー
この水槽は外部フィルターで濾過していました。
水草水槽の時はCO2添加し水草の光合成により酸素を得ていましたが、陽性水草を撤去したので酸素供給はどうしたものか。

見た目はデカくて目立ちますが、設備的にはスマートなのでエー〇イムのディフューザーで酸素供給することにしました。
ディフューザーにすることで水流が強くなってしまいましたが、途中のホースに穴を開け逃げ道を作ってやったところ割と穏やかな水流になりました。
エリスルラの♂がポッチャリしているし、稚魚のヒレの発達のためにも若干の水流があった方が良いかなと思っています。


エリスルラ リオマモレ
仲の良いエリスルラ親子。
4月2日に産卵してから、♂と♀それから40尾弱の稚魚が未だにこの水槽で暮らしています。

砂底に替えてから5日経ちますがpHの変化もなく、今のところスムーズに移行できたかなという印象です。


エリスルラ リオマモレ

エリスルラ リオマモレ
稚魚もだいぶ大きくなって、現在は2cm超えるくらいまで成長しました。
雌雄の判別はまだ分かりません(^_^;)
ヒレに色が乗ってくる頃には分かるようになるかな(笑)


エリスルラ リオマモレ

エリスルラ リオマモレ
メスもまだまだ黄色いまま。

他のアピストもこんな感じに仲良く子育てしてくれたら水槽の心配をすることもないのに・・・(^_^;)



↓ ポチッとしていただきありがとうございます!


2013年4月11日木曜日

AP.エリスルラ リオマモレ

前回に引き続きアピストの飼育記録その3です。

今回はエリスルラ リオマモレ。導入して1ヶ月半ほどです。
エリスルラ リオマモレ

エリスルラ リオマモレ
エリスルラ リオマモレ ♂
結構ビックサイズ。
ちなみに頬や喉に赤ポッチはありません。代わりに尾鰭と背鰭に寄生虫の跡があります^^

このお魚、とにかく性格が温厚。何があっても動じません。
♀がアピールしてきても「はいはい。わかったから。後でね~」とスルリとかわし、隣人のエリザベが挑発してきても「お前何やってんの?」みたいな感じ。
エリスルラ リオマモレ
はい?どうされましたか?
いつも水槽前面に居て「エサまだかぁ~」としきりに行ったり来たりダンス!!
飼い主側から見れば他のアピストに比べて飼いやすいし安心感があります。
しかし、アピストらしくない!

背鰭とか腹鰭が長いのに全開にした姿を数える程度しか見た事がありません。なので雄姿を写真に納められない始末。

エリスルラ リオマモレ
浮上
度重なる♀のアピールがついに叶って、4月2日産卵 → 孵化未確認 → 4月8日浮上(30位)しました。
♂は相変わらず子供にも全く興味無し。誤って子供に近づくと♀がツンツンと♂をつついてきますが、「ん?何だよ。何すんだよ~」ってな感じ。

この水槽は水質のみ気を付けていれば問題なく子孫が残ると思われます。



おまけ。
クリスタル・レインボーテトラ
クリスタル・レインボーテトラ

トゥッカーノ・テトラ
同居人のトゥッカーノ・テトラ
クリスタル・レインボーテトラは今まで2回チャレンジして6尾★にしてしまいました。★になる時は決まって体の透き通った部分に白濁が生じます。白点病とかではありません。

現在6尾居ますが3回目のチャレンジでようやく1年近く飼育できるようになりました。餌と水流が重要な要素らしく、ブラインと適度な水流を与える事により長生きできるんだと自負していました。

しかし今日久しぶりに1尾の個体に白濁を発見。
今までの経験からこの症状が出ると、少しずつ白濁が増えて1週間ほどで★になってしまいます。
クリスタル・レインボーテトラ
鬼門のお魚
何とか治療方法が分かればいいのですが、今のところ為す術無しといったところです。
私にとって鬼門のお魚です。



応援クリックをお願いします。