アピストグラマをもっと知りたい。気付いたら嵌っていたドワーフシクリッドの飼育記録を綴ったブログです。
ラベル 1_6_マクマステリーグループ/ペドゥンクラータ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1_6_マクマステリーグループ/ペドゥンクラータ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年8月31日水曜日

まぜるな危険!?

Apistogramma Pedunculata / Rio Caura
ペドゥンクラータ (sp. リオカウラ)

Apistogramma Pedunculata / Rio Caura
二腹目を産卵したので、♂をチビホイグネイの水槽に避難させたらホイグネイも産んじゃいました(;・∀・)

そして浮上しました・・・。

Apistogramma Pedunculata / Rio Caura
やはり同じグループのアピストと一緒にするとダメですね。

尾びれにブラックチップが入ったリオカウラが出てきたりして・・・。

・・・・・・。

決して我が家の外には出さず、個人で楽しむ分には問題無いかと・・・(^-^;

でも自分・・・、今回が初犯ではないんですよね~。

未遂も数えたら前科二犯なんです(๑•̀ㅂ•́)و✧


Apistogramma Ortegai (Pebas x Papagei)
ぺバスとパパゲイのミックスが少し大きくなってきました。

現在は学名が統一されて、両方ともオルテガイになっているので勝手に冤罪だと思ってます(笑)

Apistogramma Ortegai (Pebas x Papagei)
あまり良い環境で暮らしていないので体色はオルテガイらしい派手な色彩が出ていませんが、写真に撮ってよく見てみると、ボディに薄く赤が出ている個体とそうでは無い個体がいます。

ぺバスも若い頃は頬に赤が出ますが、確かボディには赤が出て来なかったはず。

ただ全ての個体がそうではなくて、ボディの赤が出そうな個体とそうでは無い個体が居ます。

ミックスされた個体が出てくるのではなく、もしかしてペバスとパパゲイがそれぞれ出てきちゃうの!?( ゚Д゚)

ペバスとパパゲイの違いを資料を基に詳しく調べてみようかと一瞬思いましたが、この手の種を調べると泥沼にハマっちゃいそうなので止めました(^-^;

Apistogramma Ortegai (Pebas x Papagei)
♀はパパゲイっぽいかなぁ~。

今後どのように成長していくのか引き続き見ていこうと思っています。


底面濾過
再犯を繰り返さないように最近は水槽の縁にテープを貼って種類を記入しています(๑•̀ㅂ•́)و✧

このように犯罪を繰り返さないように努力していますので実刑は勘弁してチョ♪

まぁ実際は水槽の数が足りず、マクマス系のアピストが増えて覚えていられないというのが理由なんですが・・・(^-^;

以前、底面濾過の記事を書いた時に『スドー メダカの焼玉土』を紹介しましたが、よく見たら茶色の他に黒色もあるのを知りました。

茶色だと明る過ぎるかなぁと感じていたので最近は黒色を少し混ぜて使うようにしています。

アピストの体色に合わせて、ブルー系だったら黒色多めといったように調整していくと本来の体色が楽しめるのではないかと思い、現在実験をしています(๑•̀ㅂ•́)و✧

あっ!それから・・・、これは言っておかないと!

このメダカの焼玉土はあくまでもメダカ専用の底床になります。

恐らくカルシウム分などを含みpHの低下を抑える効果や硬度を必要以上に上げてしまう恐れがあると思われますので、アピスト用に使用される際は自己責任でお願いします!

特に、濾過が完全に完成していない若い水槽で同じ事をすると恐らく良い事は起きないと思いますのでご注意ください。

私の場合は長年維持して低pHに常に傾く水槽で弱酸性のアピストを飼育するためにこの底床を選択しました。

このソイルは通常のソイルとは違い固く焼いているので捨てずに繰り返し何度も使用する事が出来ますし、ソイルの微粉が水中に舞って濾材が詰まるような事は起きません。

何度も利用出来るという事は、この底床に住みついたバクテリアを維持出来るので他の水槽にスムーズにバクテリアを移行させる事も出来ます。

更に底面濾過にすることにより、生物濾過と共にスポンジフィルターでは対処出来ない物理濾過をも担ってくれるのが良い点だと思ってます。

今回の黒色により、気になっていた色味調整に問題が無ければ更に我が家の底面濾過水槽は増えていくことでしょう。

良いこと尽くめのように書きましたが、スポンジフィルターよりは少し管理が面倒かと思いますのでこの底床を使用する際はやはりあくまでも自己責任でお願いします!

あっ!それから・・・、これも言っておかないと!

私はスドーの関係者ではありません!(笑)


ここまで読んでくれた方はコメントの代わりに
ポチッとしてください。アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2016年4月27日水曜日

男気を魅せたかな(笑)

秩父 羊山公園の芝桜
芝桜で有名な秩父にある羊山公園に久しぶりに行ってきました!

もっと広大なイメージが頭に残っていたのですが・・・、少しスケールダウンした!?

いや、そんな事は無いか(笑)

外国人観光客も結構来ていて今や秩父の一大観光地になったようです。

秩父 羊山公園の芝桜
辺り一面花の香りで充満してますが、満開になっている種類もあれば、まだ七分咲きの種類もちらほら見られました。

恐らくゴールデンウィークには芝桜も人も満開になると思います(^-^;





Apistogramma Pedunculata(sp.Rio Caura)
Ap.ペドゥンクラータ(sp.リオカウラ)

Apistogramma Pedunculata(sp.Rio Caura)
♀にヤラレっ放しだった♂が少し男らしくなってきたかな(^-^;

しかし相変わらずお腹が凹み、まだ若いのに爺さんのような体形・・・(>_<)

Apistogramma Pedunculata(sp.Rio Caura)
それでもブルーリップ、ボディのブルーラメの輝き、背びれと尻びれの今後の伸びに期待しちゃいます(笑)

Apistogramma Pedunculata(sp.Rio Caura)
♀の目の前でもこんな姿を見せてくれるようになりました。

Apistogramma Pedunculata(sp.Rio Caura)
♀も負けてません!

胸からお腹にかけて黒くなってます。これから顎鬚も出てくるのかな?

Apistogramma Pedunculata(sp.Rio Caura)
おっと!♀もお腹ベッコリ・・・。

Apistogramma Pedunculata(sp.Rio Caura)
産んでました(๑•̀ㅂ•́)و✧

60個くらい産んでますが、卵の状態は何となくあまり良く無さそう( ゚д゚ )

しばらく様子見です・・・。

まぁ漸くペアになってくれたみたいなので、今回ダメでも次回に期待出来そうです!


ここまで読んでくれた方は忘れずに・・・
ポチッとしてください。アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2016年4月2日土曜日

底面濾過が増えました

30CUBE Tank
最近我が家では低pHのアピストよりも弱酸性のアピストの比率が高くなっています。

以前少し書きましたが、我が家のアピスト水槽は基本的に換水はせず時々足し水のみで維持しています。

生物濾過がしっかりと立ち上がると換水を頻繁にしない限りpHはどんどん降下していきます。

ネグロ川産のアピストのように低pHのアピストは砂の底床にスポンジフィルターで管理しています。

しかし弱酸性のアピストにとってすぐにpHが下がるのは厳しい環境になるので、pHを出来る限り落さないように写真のようなソイルと底面フィルターで管理しています。

弱酸性アピストの水槽は30cmキューブ水槽がメインになっていて、ニッソーの底面フィルターに硬質ソイル、シェルター二つとボルビティスというのが我が家の基本的な飼育スタイルです。

以前は栄養系ソイルを使用していましたがリセット時の廃棄処分や藻類の発生に悩まされ、最近はメダカ用の焼玉土というソイルを使用しています。

このソイル、メダカ用ということでpHを中性に戻そうとするのでpHが降下して仕方ない水槽にはもってこいだと思います。

更にしっかりと焼いてるため型崩れせずに何度でも使用出来ますし、余計な養分が入っていないので藻類の発生も抑えられ、色合いもアピストの体色を鮮やかに映してくれるので最近お気に入りのソイルです。

スポンジフィルターから切り替える場合はバクテリアのスムーズな移行が重要になりますが、それまで使用していたスポンジを輪切りにした物を6枚ほど底面フィルターの内側にセットしてあげれば問題はありません。

今まで色々なフィルターを試してきましたが、濾材が何であれ結局そこに棲みつくバクテリアの種類は皆同じで、濾過面積と餌と排泄物の量により硝酸塩が・・・

・・・・・・。

長くなりそうなのでこの辺で止めておこう(^-^;

ただ言えるのは、スポンジフィルターは一番単純で濾過の状態が分かりやすいのですが、物理濾過が出来ないというのが唯一の弱点ですね。

もしこれから底面濾過を始めようという方が居たら参考にしてみてください。

Apistogramma sp.Tame
で写真の水槽に住んでいるsp.タメ。

Apistogramma sp.Tame
♀が真っ黄色になりました!

Apistogramma sp.Tame
それで産みました!

Apistogramma sp.Tame
そして孵化しております!

明後日くらいに浮上してくれるかな~(^○^)





Apistogramma pedunculata(sp.Rio Caura)
ペドゥンクラータ(sp.リオカウラ)

Apistogramma pedunculata(sp.Rio Caura)
時限爆弾テロが発生しまして、以前紹介した♂とは違う個体です。

Apistogramma pedunculata(sp.Rio Caura)
まだチビチビで・・・(^-^;

Apistogramma pedunculata(sp.Rio Caura)
やたらと気が強い♀。

Apistogramma pedunculata(sp.Rio Caura)
時々こんな睨み合いをしますが、いつも♀にコテンパンにやられちゃいます(^-^;

Apistogramma pedunculata(sp.Rio Caura)
おいおい、どうした!

下を向かずにもっと自分に自信を持て!!!(笑)


ここまで読んでくれた方は忘れずに・・・
ポチッとしてください。アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ