アピストグラマをもっと知りたい。気付いたら嵌っていたドワーフシクリッドの飼育記録を綴ったブログです。
ラベル 1_7_ペルテンシスグループ/sp.ロートカイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1_7_ペルテンシスグループ/sp.ロートカイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月11日日曜日

老いぼれとは言わせない!

Apistogramma sp. Rotkeil(A. sp. Icana) / Rio Icana
sp. ロートカイル(sp. イサナ) / リオイサナ

Apistogramma sp. Rotkeil(A. sp. Icana) / Rio Icana
通称名、サイナ(笑)

昨年の3月に入手した個体です。

Apistogramma sp. Rotkeil(A. sp. Icana) / Rio Icana
背鰭はボロボロ、腹鰭は片方が切れていて普段泳いでいる姿には若い頃の面影はすっかり無くなりました(>_<)

Apistogramma sp. Rotkeil(A. sp. Icana) / Rio Icana
我が家の水槽はすっかり体高系のアピストに侵食され、スリム系アピストを1本の水槽に集約しているのでこの結果は仕方無いのです。

写真に写っているノトフと同じくらいにデカく成長して、時々♂同志で喧嘩してます(^-^;

Apistogramma sp. Rotkeil(A. sp. Icana) / Rio Icana
サイナと言えば・・・、尾びれがスペードテールになるとか、ならないとか・・・。

あれ?

Apistogramma sp. Rotkeil(A. sp. Icana) / Rio Icana
おや~?

Apistogramma sp. Rotkeil(A. sp. Icana) / Rio Icana
あぁ゛~~、残念!もう少し。

いつかはビシッと繋がるかと思い見ていましたが、結局最後の数mmがくっ付きませんでした(>_<)

Apistogramma sp. Rotkeil(A. sp. Icana) / Rio Icana
しかしまだまだ元気じゃ♪





Apistogramma piaroa(A. sp. Breitbinden) / São Gabriel
sp. ブライトビンデン(A. ピアロア) / サンガブリエル

Apistogramma piaroa(A. sp. Breitbinden) / São Gabriel
こちらは昨年の1月に入手した個体です。

流石長生きのビンデン、頬の隈は薄れてしまっていますがまだ若々しい雰囲気を保っています!

Apistogramma piaroa(A. sp. Breitbinden) / São Gabriel
♀も健在ですが、流石に現役ではありません(^-^;

久しぶりにカメラを向けたのでビビッてフィンスプをしてくれませんでしたが、APAP台の隅の水槽で今後も長生きしてもらいたいと思います!





Apistogramma Guttata / Rio Morichal Largo
グッタータ / リオモリチャルラルゴ

Apistogramma Guttata / Rio Morichal Largo
こちらは昨年の5月に入手した個体です。

Apistogramma Guttata / Rio Morichal Largo
相変わらずのブッタータですが、こちらはまだまだバリバリの現役っす!

未だに産み続けてます・・・(>_<)

♂はもうド迫力で、恐らく水槽から10メートル離れて見てもブッタータと分かるはずです。

自分自身が老いぼれにならない限り、今後もこの仔たちの面倒をしっかりみていきたいと思いまっす!


ここまで読んでくれた方はコメントの代わりに
ポチッとしてください。アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2015年10月21日水曜日

F2に期待!

Ap.sp.ロートカイル/バニワ F1
sp.ロートカイル/バニワ F1

Ap.sp.ロートカイル/バニワ F1
極少数の稚魚の中から唯一取れたF1ペアです。

Ap.sp.ロートカイル/バニワ F1
隈取もあって良い感じに育ってくれるかな~?と最初は期待していたのですが・・・。

Ap.sp.ロートカイル/バニワ F1
真横から見ると明らかに頭の形と口の位置がおかしいし、腹びれも短い・・・( ̄▽ ̄;)

Ap.sp.ロートカイル/バニワ F1
そんなわけでしばらく劣悪な環境で耐えてもらっていましたが、もしかしたらF2で良い個体が産まれてくるのではないか?と思い1本水槽をあてがいました。

新居に移ったばかりで色が飛んでしまっていますが、きっと良いF2が産まれるはず!!!

と信じて繁殖にチャレンジしてみます。





流動式濾過
8月の下旬に流動式濾過の実験を始めましたが、今回はその途中経過です。

生体は、オルテガイ(ペバス)とV1(クマリボ)の稚魚が入っていますが1匹も落ちていないので濾過自体は正常に機能しているようです。

濾材が少し茶色く変色していますが、当初危惧していた濾材がマリモに変身するという事態には至っておりません(^-^;

pHも驚くようなスピードで落ちることも無いです。

水槽の底に溜まるゴミを吸着しながら生物濾過も一緒に行ってしまおう!というのが今回の流動式濾過実験を始めた目的でした。

最初のうちは細かな底のゴミを吸っていたのですが、最近になって上の写真のように水中に細かなゴミが浮遊するようになってしまいました(>_<)

原因は、ろかドームに付属していたスポンジを使用せず以前使用していたブリラントフィルターのスポンジを輪切りにして、ろかドームに詰め込んだことによりゴミの吸着力が飽和状態になったものと考えました。

当初から下部のろかドームは物理濾過がメインと考えていたし、濾過バクテリアも濾材に移行したと思われるのでこの辺でスポンジをろかドームに付属していた物に交換することにしました。

流動式濾過
ついでにこのタイミングでバージョンアップを図りました(๑•̀ㅂ•́)و✧

今までろかドームSという小さなタイプを使用していましたが、濾過自体の浮力により少しずつ移動してしまうので、1つ大き目のろかドームMに変更しました。

更に流動濾過部の円柱の長さを少し短くして、水の排出がスムーズになるように吐水部を変更しました。

そして隣のsp.タメ/Laguna Tameの稚魚水槽も掃除ついでに同じ濾過システムに変更しちゃました(๑•̀ㅂ•́)و✧

何故かというと、今実験中の水槽に居る稚魚たちの成長が遅いように感じてたんですよねぇ~

生体の数が多過ぎることが原因で成長が遅いのかを確認するための比較実験です!

以上が実験の途中経過になります。

また何か変化がありましたらご報告したいと思います。


ここまで読んでくれた方は忘れずに・・・
ポチッとしてください。正体を晒します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

あともう少し・・・


2015年6月27日土曜日

ホラ吹きが現実に!?

Ap.sp.ロートカイル/イサナ
ロートカイル/リオ・イサナ。通称サイナ(笑)

3ヶ月程前、お店の水槽から隈は無いけど顔が赤く染まっている個体を見つけて連れてきました。

Ap.sp.ロートカイル/イサナ
現在、隣の水槽にはリネアタが入っていて、ライバルの姿を見つけるとこのように戦闘態勢に入りジリジリと詰め寄っていきます。

Ap.sp.ロートカイル/イサナ
この黒光りする各ヒレが魅力的なロートカイルです。

この時何故か腹びれの先端がクルッとカールしてるんですけどね(^-^;

ご愛嬌ということで・・・(笑)

Ap.sp.ロートカイル/イサナ
さぁガラス面まで近付きました!

これからフィンスp・・・

『ねぇねぇ、アレ見てぇ~』

『あっ!ちょっと今大事な所だから声掛けないで!٩(๑òωó๑)۶』

Ap.sp.ロートカイル/イサナ
『キターーーーーーーーーー!』

『ねぇったら~』

『だからナニ?』

『えっ!ロートカイルの尾びれがスペードテール??』

『はぁ!?まさかぁ・・・』

『うわっ!ホントだ!(´。✪ω✪。`)』

Ap.sp.ロートカイル/イサナ
いやいや、今日はエープリルフールじゃないですよ!

画像加工していませんし、ハサミも使ってません(笑)

Ap.sp.ロートカイル/イサナ
実際はまだこんな感じなんですけどね(^-^;

Ap.sp.ロートカイル/イサナ
導入時は↑こんな感じでした。

その時から『この便のロートはスペードになる』と言われてましたが、3ヶ月経ってそれが現実になろうとしているのでは!?

まだ完全にスペードになっていませんが、その時まで観察の楽しみが一つ増えましたv(^O^)

折角の一年に一度のエープリルフール。ウソをついてみるもんですねぇ~(笑)

ただ♀に全く産む気配が無いですけどね(^-^;


Ap.リネアタ/リオ・アタバポ
こちらはサイナのライバル、リネアタ/リオ・アタバポ。

Ap.リネアタ/リオ・アタバポ
どんどんデカくなって迫力が増してます・・・(^-^;

Ap.リネアタ/リオ・アタバポ
リネアタの♀と思っていましたが、ここ最近またもや疑惑浮上。。。

オレンジになりそうな気もするんですが、ブルトの♀もオレンジになるんだとか・・・orz

来年のエープリルフールにサイナとリネアタが産んだとホラ吹いたら両方産むかも・・・( ̄▽ ̄)


ここまで読んでくれた方は忘れずに・・・
ポチッと!アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2015年3月26日木曜日

隈ナイサ(^-^;

Ap.sp.ロートカイル/イサナ
ロートカイル/イサナ。

Ap.sp.ロートカイル/イサナ
ホントにイサナなのか???

そんな気持ちが心の奥にあり、導入を躊躇っていたロート。

Ap.sp.ロートカイル/イサナ
しかしアピ友さんの話を聞く限り、イサナまで行って採集してきたらしい。

しかもネグロのロートとは尾びれの形状が違う!?

ん~

そんな折、魅力的な価格が付けられたので遂に逝ってしまいました(^-^;

毎週金曜の真夜中まで続く恒例のジョナサンズを途中で切り上げて・・・(笑)

Ap.sp.ロートカイル/イサナ
ご覧のとおり隈取りはありません。

水槽の中を泳ぐ個体群の中に唯一頬赤個体が目に付いたので『これ下サイナ』・・・( ̄▽ ̄)

Ap.sp.ロートカイル/イサナ
ロート系の魚はまだあまりよく分かっていませんが、率直に良い魚だと思います。

Ap.sp.ロートカイル/イサナ
興奮時に各ヒレが黒くなるのもこのロットの特徴なのでしょうか。

Ap.sp.ロートカイル/イサナ
早速メスに向かってクネクネダンスをしてますが、

Ap.sp.ロートカイル/イサナ
メスの方はまだその気は無いようです(笑)





Ap.sp.ロートカイル/ヤワウィーラ
こちらはロートカイル/ヤワウィーラ。

Ap.sp.ロートカイル/ヤワウィーラ
こちらは隈有りです(*^-^*)

※ここから先はお食事中の方、申し訳ありませんm(__)m

Ap.sp.ロートカイル/ヤワウィーラ
実は写真撮影とブログアップを躊躇っていました。

寄生虫が次々と増えてまして・・・(>_<)

導入時に背びれ中ほどに白いプツっとしたのが有り気になっていたのですが、特に問題無いようだったのでそのまま放置していました。

その後それを放っておくと増えるとの話を聞いてピンセットで摘出したのですが、その措置が悪かったのか、それとも放置期間が長かったのか、少しずつ増えてきてしまいました(>_<)

写真では、背びれの付け根に3箇所、肛門の後ろに1箇所あります。

何度もオペをしてストレスを与えてしまうのも可哀想なので今後は放置することにしました。

ただ、これが鰓に寄生したら厄介な事になりそうです(>_<)

Ap.sp.ロートカイル/ヤワウィーラ
メスにも同様の症状が出ていますが、そろそろ準備は整っているようなので早めに仔取りをしたいペアなのです。





イヴァナカラ・アドケタ/トゥッカーノ F1
年末に産まれたチビギャング(*´▽`*)

パパとママの腹びれを突き始めたので、腹びれが無くなる前に60cm水槽へ移動しました。

相変わらず凄まじい食欲です(笑)


ここまで読んでくれた方は忘れずに・・・

ポチッと!アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ