アピストグラマをもっと知りたい。気付いたら嵌っていたドワーフシクリッドの飼育記録を綴ったブログです。
ラベル 2_ディスカス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2_ディスカス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年3月13日日曜日

眩い輝き!

Pelvicachromis Subocellatus "moanda"
Pel.スボケラータス "モアンダ"

Pelvicachromis Subocellatus "moanda"
我が家に来てから三週間ほど経ちますが、二週間程前くらいから♀のお腹が↑こんな感じにピンク色に膨らんできました。

Pelvicachromis Subocellatus "moanda"
そして先日、見てみたかった♀の婚姻色を遂に見ることが出来ました(๑•̀ㅂ•́)و✧

写真のように頭部と臀部が暗色化し、その間の腹部がピンク色になるのがスボケラータスの婚姻色です。

更にそのピンク色を取り囲むようにゴールドのラメで縁取られるのが、マタディタイプには無いモアンダ産の特徴のようです。

Pelvicachromis Subocellatus "moanda"
光の加減にもよりますが、背びれが眩いくらいに輝きます!

この状態になると、♀が♂に向けお腹を突き出してグイグイとアピールを始めます。

既に♀の輸卵管が出ちゃってます(^-^;

この日は♂が♀に圧倒された状態で終わり、

そして翌日土管を覗くと・・・

ありました!薄いオレンジ色した卵が!

し、しかし土管の前に居座っているのは♀ではなく♂・・・?

えっ\(◎o◎)/!♀は何処行ったの?と思い探すと水面付近で棒状態・・・。

あれっ?アフリカ人は夫婦揃って仔育てするんじゃなかったっけ?

慌てて♂を同水槽内で隔離しました。

Pelvicachromis Subocellatus "moanda"
しばらくすると♀が土管の中に入って行ったので一安心。

・・・と思ったら・・・、♀が食卵・・・Orz

それを見て何となく状況が掴めました。

産卵はしたものの卵の状態が悪いと判断した♀が処理していたところ、運悪くその場を♂に見られてしまい♂が激怒したのでは・・・と。

Pelvicachromis Subocellatus "moanda"
丸一日♂を隔離した後、♀の元に戻したらお互い何事も無かったかのように振る舞っているので少し安心しました。

♂の体色が薄いのは隔離した後だからではなく、♀が暗色化した頃からこうなんですよね~

前出の二週間前の写真と比べると分かりますが、♂の黒色が♀に移行してしまったような・・・(^-^;

Pelvicachromis Subocellatus "moanda"
それでも体調が悪いわけではなく♀が早速♂に対して猛アピールをしているので、次の産卵は成功するように水槽環境を整えてあげたいと思います(๑•̀ㅂ•́)و✧





本日もアフリカ人と戯れてしまったので少しブラジル人を・・・

Anori Lago Camarao
宇宙人と呼ぶ方もいらっしゃいますが・・・(笑)

Anori Lago Camarao
ディスカスはペアになるとこのようにお互いが頭を下げて実にエレガントな挨拶をします。

同じシクリッドでも色々なアピール方法があるんですね~


ここまで読んでくれた方は忘れずに・・・
ポチッとしてください。アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2016年1月19日火曜日

赤い彗星

Apistogramma mendezi / Santa Isabel
メンデジィ / サンタイザベル

Apistogramma mendezi / Santa Isabel
今年最初のワイルドアピストがメンデジィになりました。

Apistogramma mendezi / Santa Isabel
イカンですねぇ~

用事も無いのにアクアショップで時間を潰しているのは・・・。

入れる水槽も無いのに、入荷したての魚たちを見ていると色んな事が頭を過ぎります。

Apistogramma mendezi / Santa Isabel
ちょうど4年前。

アイワナスペシャル(Rio Aiuana Special)と命名された真っ赤なメンデジィが到来したそうです。

もちろんその頃の自分はまだアピスト飼育していないか、健全なアピスト飼育をしていたので、同じ種でありながら産地により形や色が変化するなんて思ってもいませんでした(๑•̀ㅂ•́)و✧

あの頃は良かったなぁ~、普通で(^-^;

Apistogramma mendezi / Santa Isabel
しかし〇態様方の話を聞くとそれはスゴかったらしい・・・。

その後は、あの時のメンデは何だったのかと思うほど真っ赤なメンデジィの入荷は無いとのこと。

Apistogramma mendezi / Santa Isabel
そんな事を考えながらふと入荷したてのメンデジィ水槽を見ると・・・。

『もしかしたらこの黄色い部分がこれから真っ赤に染まるんじゃねーの?』なんて余計な事を考えちゃうのです。

・・・やる事無いから・・・。

Apistogramma mendezi / Santa Isabel
確かアイワナのメンデジィはプラケの中で既に真っ赤だったはず・・・。

冷静に考えればアイワナのメンデジィとは違うと分かるはずなのに、何故か手には網が・・・(>_<)

Apistogramma mendezi / Santa Isabel
しかし今後の成長を楽しめるチビサイズを持ってくるところは流石Sセレクト!

Apistogramma mendezi / Santa Isabel
もう少し成長したらもしかしたら真っ赤になっちゃうかもよぉ~(๑•̀ㅂ•́)و✧

Apistogramma mendezi / Santa Isabel
ってな感じで、また余計な事を考えながら、まだチビチビの♀がヤラレないようにチビダニの群の中に放流しました(^-^;

アイワナのメンデジィ、また来ないかなぁ~

トランスのように、ここで呟くと彗星の如く突如到来するかも!(笑)


Lago Maracana
こっちは確実に赤くなるね(๑•̀ㅂ•́)و✧


ここまで読んでくれた方は忘れずに・・・
ポチッとしてください。アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2015年11月17日火曜日

あと1ヶ月・・・

Ap.ヴィエジタⅠ/Rio Guarrojo
ヴィエジタⅠ/Rio Guarrojo(グアロホ)

Ap.ヴィエジタⅠ/Rio Guarrojo
今月初めに産卵したV1。

Ap.ヴィエジタⅠ/Rio Guarrojo
20匹程度と少なめですが浮上しました。

Ap.ヴィエジタⅠ/Rio Guarrojo
♀が押し切られそうだったので♂を慌てて同水槽内に隔離しましたが、浮上したのでペルソナータ稚魚水槽に移動しました。

Ap.ヴィエジタⅠ/Rio Guarrojo
隔離する前までは尾びれのツインバーと腹びれの先に少し赤が残っていましたが、やはり無くなってしまいました~(>_<)

クッソ~~~d(๑•̀ω•́๑)b

しかし黒いリップと背びれ・尻びれはまだ維持出来ているので、いつか赤が復活することを祈ります(^-^;





確か去年もそうだったけど、アピストがなかなか来ないですねぇ~(>_<)

だからって訳ではないけど・・・。

Rio JURUA Piromzinho
Rio JURUA Piromzinho(ピロンジーニョ)

Rio JURUA Piromzinho
今年はグリーンディスカスの当たり年のようです。

グリーンディスカスの産地は、テフェ、ジャプラ、ジュルア、ジュタイ、イサといった地域。

ペルー方面は最近はナナイが中心でしょうか。

今シーズンの皮切りはやはりナナイのペルビアングリーンからでした。

フルスポットのロイヤルグリーンを見た時は流石にビビッと来ましたが何とか自分を宥めました(笑)

しかしその後、テフェとジュルア産が来日!

もう気持ちを抑えることが出来ませんでした~(^-^;

テフェ産のロイヤルが欲しかったのですが、とても手が出る金額では無かったので今回はジュルア産のグリーンディスカスを手にしました(๑•̀ㅂ•́)و✧

ピロンジーニョという産地付きですがジュルア川のどの辺なのか漁師が教えないらしい( ̄▽ ̄)

Googleマップで探しても出て来ないので、もしかしたら漁師の名前なのか・・・。

色が揚がってくるとブルーに輝くグリーンディスカスになるようなので、それまで楽しみに飼育してみたいと思います!





チェッカーボードシクリッド(ディクロッスス・フィラメントースス)
尾びれ長いぞシリーズ(๑•̀ㅂ•́)و✧

チェッカーボードシクリッド(ディクロッスス・フィラメントースス)
チェッカーボード・シクリッド。

以前はライヤーの上の方が長かったけど下の方が追いついてきました。

しかしまだまだ伸びそう(^○^)

尾びれがボディの長さと同じくらいになったら面白いかも!

エラペラー・ペコルティア
エンペラー・ペコルティア。

こちらの尾びれの伸びは停滞気味です(>_<)

これ以上伸ばしても意味が無いと悟ってしまったのかも・・・(笑)


ここまで読んでくれた方は忘れずに・・・
ポチッとしてください。正体を晒します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


あと1ヶ月!




2015年8月5日水曜日

大輪の花が咲くか!?

グッタータ/Rio Morichal Largo
グッタータ/Rio Morichal Largo

グッタータ/Rio Morichal Largo
♂の後方に何やら黄色い影。

グッタータ/Rio Morichal Largo
おっと!前日まで地味~な体色していた♀が見事な黄色に染まっているではないか!

グッタータ/Rio Morichal Largo
早速土管の中をライトで照射してみると産卵してました!

グッタータ/Rio Morichal Largo
今回産卵したのは大きいペアの方。

♀が食べても太ってくれなくて内臓に何か問題があるのかなと思っていたのですが、子孫を残す本能はしっかり持ってるんですね!

上の写真のようにお腹がずっと凹んだままで、前日も確認したのですがこんな感じのお腹でした。

何処に隠し持っていたんだろう(笑)

10日ほど前に産卵した小さい方のペアの卵は翌日にはサラッと無くなってしまいましたが、今回は二日目も残ってます(^○^)

数は40個ほどとやや少な目ですが、ほとんど産卵は諦めていただけに嬉しい産卵でした!

グッタータ/Rio Morichal Largo
♂は自分の役割をしっかり弁えているようなので取り敢えず同居のまま様子をみます。

さぁ今度こそウィルヘルムグッタータの呪縛を解き大輪の花を咲かす事が出来るのか!

そしてそれを祝うかのように昨日、夜空に大輪の花が咲きました(^-^;

神奈川新聞花火大会2015
京浜東北線が止まったりして何かとお騒がせした今年の神奈川新聞花火大会。

神奈川新聞花火大会2015
花火が終わるまでそんな事は全く知らなかったので、綺麗な花火に酔いしれながらシャッターを押し続けました(^-^;

神奈川新聞花火大会2015

神奈川新聞花火大会2015

神奈川新聞花火大会2015
帰りの人混みには閉口しましたが、何歳になってもやっぱり花火っていいね(笑)

セルーリア・ディスカス
一方、我が家のディスカス水槽には涼しげな大輪の花が・・・。

セルーリア・ディスカス
セルーリアというブリードディスカスです。

モルフォとかブルーベリーといったジャック・ワットレー系の血を引くディスカスとの事ですが、その違いは正直よく分からん(笑)

赤系のワイルドディスカスも好きだけど、そこに青いディスカスが入ると花火と同様、水槽の華やかさが一気に増し引き締まった気がします(笑)


ここまで読んでくれた方は忘れずに・・・
ポチッと!アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2015年1月1日木曜日

初詣



2015年 未年。

早速初詣に行ってまいりました。

初詣
人混みを嫌い、いつもよりも遅い時間に行ったもののやはり混んでました(^-^;

人混みを掻き分け、そう言えば今年は年男なんだなぁ~と思いながらアクア祈願。

イヴァナカラ・アドケタ/トゥッカーノ
最近はホントに一年の経つのが早い!

イヴァナカラ・アドケタ/トゥッカーノ
それでも昨年は、水草レイアウトコンテストとアピストブリーディングコンテストにダブル入賞!

そしてアクアライフに掲載と実り多い思い出に残る一年となりました。

ディスカス/ジャタプー
今年は更なる高みを目指してしっかりと神頼みをしてまいりました(笑)

ディスカス/ジャタプー
今年はコンテスト以外にもディスカスの繁殖を是非成功してみたいと考えています。

ディスカス/マリアクルピーラ
最近ブラインを沸かす時、塩を入れ忘れて翌日ブラインを給餌出来なかった事が立て続けに2回も起こりました。

神社の社務所でたまたま見つけたボケ封じのお守り。

途中まで手を伸ばしましたが家内安全のお守りにしました。

買っておいた方が良かったのか・・・。

いやいやまだ早いだろう(^-^;


ここまで読んでくれた方は忘れずに・・・

ポチッと!アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ