A. sp. manacacias
2013年から始めた当ブログ。
数えてみたら今回がちょうど400回目の更新となりました!
5年と8ヶ月掛けてようやくここまでやってきました!
そしてそして、それを記念して・・・、つ、遂に!
プレ企画・・・
は、もちろん行いません!!!
1000回に達したら何かやります!!!
この調子だったら15年後くらいですが・・・(^-^;
背びれの大事なところが欠けちゃいました(>_<)
相変わらず自分以外は誰でも敵とみなす凶暴な性格ですが、私の中で最もアピストらしいと思うこのフォルムがお気に入りです。
グリーンジェットダータテトラ
今年もこのグリーンジェットを掲載することが出来ました!
4年が経過し遂に5年目に突入!
長生きだとは聞いていましたが、現在でも全く老いを感じさせません。
いつもは底でのほほんとしていますが、視線だけはいつも私に向いています。
そして餌の時間になると餌の投入口の周辺を大きな胸びれを使いブンブンッと水の中を飛ぶようにはしゃぎまくります(笑)
何とも可愛いヤツなんです(笑)
そしてアズレウス。こちらは飼育を始めて2年半が経過しました。
コイツもいつも私を見ていて、餌の時間になると前面のガラス扉にくっ付いて待ってます(笑)
飼い始めた時はよく分かりませんでしたが、ヤドクも結構長生きらしいです(^-^;
最近はケージ内のメンテナンスをサボっていて、一旦地中に潜った植物の根が行き場を無くし、再び地上にワラワラと出てきている状態・・・。
それでもヤドクは調子を落とすことが無さそうなので、水槽と同様、この地中でもしっかりバクテリアたちが働いているのでしょう。
ただ、メンテのタイミングが分からない・・・(^-^;
北欧シクリッド学会誌、Ciklid Bladet。
今年最終の第4版が発行され、今回は写真ではなく、私が実施しているアピストの撮影方法について取り上げていただきました。
日本語で書いた記事を英語に翻訳。そして現地でスウェーデン語に翻訳・・・。
伝わったかなぁ~?まぁ写真を見れば何をやってるか分かるか(笑)
そんなこんなで、今年は外国の様々な方と連絡を取り合っていました。いくつかの海外のアクア雑誌やウェブサイトに写真を提供したり、ドイツシクリッド協会や学会にも協力させていただく機会もありました。
来年も引き続き、日本のみならず海外のアクアリストたちに微力ながらも何らかの貢献が出来ればと考えています。
今年はブログの更新が少なくなってしまいましたが、今後も通算1,000回を目指し継続していこうと思います。
それではご覧いただいてる皆様、良い年をお迎えください。
ここまで読んでくれた方はポチッとしてください。
アドケプターに変身します!↓
アドケプターに変身します!↓