アピストグラマをもっと知りたい。気付いたら嵌っていたドワーフシクリッドの飼育記録を綴ったブログです。
ラベル 1_6_マクマステリーグループ/マクマステリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1_6_マクマステリーグループ/マクマステリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年12月6日木曜日

"V"と"M"の違い

『世の中のアピストは本当に見たい距離で見えないっ!』

ということで、私もハ〇キルーペというアイウェアを水槽部屋に常時置いてます(笑)

Apistogramma viejita
A. viejita

今日はまずヴィエジタとマクマステリの違いについて、海外の研究者の考えと、少しだけ私の考えも含めて簡単に説明してみようと思います。

テトラ本にはヴィエジタとしてⅠ~Ⅲのカラーフォームが掲載されていますが、現在ではヴィエジタを3タイプに区分けすることは少なくなっています。

ヴィエジタと言えばプエルトガイタン近郊に生息するタイプⅠを差し、タイプⅡはsp.ロートフレッケン、タイプⅢはsp.シュワルツケールと呼ばれ、sp.ロートフレッケンはsp.シュワルツケールに近い種と考えられています。

Apistogramma viejita
コロンビアでは、約半世紀に及び政府軍とコロンビア革命軍(反政府左翼ゲリラ)との内戦が続いていましたが、2015年の終わりから和平交渉が始まり2017年に正式に和平合意が成立しました。

ヴィエジタの生息地はプエルトガイタン近郊のメタ川・マナカシアス川・ユカオ川の支流(緑のエリア)とされていますが、内戦時この周辺地帯は反政府軍の支配地になっていました。そのためこのエリアで漁を行う漁師はいませんでした。

一方、メタ州の州都であるビヤビセンシオは政府軍の管理下にあり漁師が漁を行うことが出来たのです。

そのため、メタ川上流に生息するマクマステリ(ピンクのエリア)は頻繁に入荷しましたが、ヴィエジタはほとんど輸入されない時期が続いたのです。

和平合意が成立すると待ち望んでいたヴィエジタが入荷するようになりました。

そしてその後は堰を切ったようにヴィエジタも含め、それ以外のDシリーズと呼ばれる未知のマクマステリグループのアピスト達が次々と発見され入荷するようになっています。

その全てを対象にすると訳が分からない状態に陥ってしまうので、今日はヴィエジタとマクマステリに限定してその違いを見ていこうと思います。

両者の外見の大きな違いは、体高です。ヴィエジタが比較的スマートなのに対しマクマステリの体高は高いです。

しかしある程度成熟していないとその違いは分かり辛いし、両方とも実物を見ていないと判断が難しいと思われます。

では、それ以外の違いを見ていきたいと思います。

Apistogramma viejita vs macmasteri
  • 背びれ
    背鰭は特徴が一番分かり易い部分です。
    どちらの背びれも赤色と青色が主ですが、マクマステリの背びれの赤色と青色の境はぼんやりしています。
    それに対してヴィエジタの背びれは先端のみが濃い赤色で境目がしっかり分かれています。
     
    両者の背びれの形にも違いがあります。
    マクマステリの背びれは、写真では分かり辛いかもしれませんが直線的で真上に真っすぐ伸びます。
    それに対してヴィエジタの背びれは斜め後方に向かって伸びます。

Apistogramma viejita vs macmasteri

  • 頭部の赤い斑点
    目の斜め後方の赤い斑点はマクマステリにはよく表現されます。
    ヴィエジタもこの部分に赤い色素は持っていますが、ほとんどの場合この部分にいくつも赤い斑点が出現することはなくスッキリしたイメージです。
     
  • ラテラルバンド
    良い写真がありませんでしたが、マクマステリのラテラルバンドは太く、上下のジグザグラインが重なり菱形の形状を見せる場合があります。またラテラルバンドの途中が途切れている場合が多い。
    ヴィエジタのラテラルバンドはマクマステリに比べて細く綺麗なジグザグラインになっていて、コーダルスポットの手前まで途切れる事は無い。
     
  • ラテラルバンド下のアブドミナルストライプ
    こちらも良い写真がありませんでしたが、マクマステリは黒の斑点が繋がりラテラルバンドと平行に2本のラインが形成される事が多い。
    一方のヴィエジタはそれぞれの斑点が独立し、斑点同士が繋がりラインを形成することは少ない。
    ※ただしこれについてはその時の気分や個体差により異なる場合があります。
     
  • コーダルスポット
    マクマステリのコーダルスポットは楕円のような角が無い形状。
    ヴィエジタのコーダルスポットは長方形や台形のように角ばった形状になる。
     
  • 尾びれの形状
    どちらの種も基本的にラウンドテールですが、稀に成熟したオスの尾びれの上下が少しだけ尖って伸びる場合があります。これはどちらの種にも共通です。

他にもヴィエジタとマクマステリの細かな違いがありますが、以上の項目を注視すれば両者の違いがある程度明確になると思います。

Apistogramma macmasteri
A. macmasteri (ウィルヘルムブリード)

かつて色揚げを目的としてヴィエジタとマクマステリを掛け合わせたと言われている種です。どことなくヴィエジタの面影が残っている部分もありますがヴィエジタではありません。

コロンビアの内戦が続きヴィエジタの入荷が見込めない時に名前をヴィエジタとして流通させていたのが現在も一部で続いているようです。とは言え、ここまで赤色を表現させて固定する技術はスゴイ!


Apistogramma cf.viejita
さてこちらは最近入荷した、A. cf. viejita

『ハズレヴィエジタ』というのはとても的確な表現だと思います(笑)

その昔、いいオジサンたちがヴィエジタとして入荷したアピストを取り囲んで念入りに覗き込み、あぁでもない、こうでもない、と言いながら、『今回もハズレだったかぁ~』と言い合っている姿が何となく想像出来ました(笑)

Apistogramma cf.viejita
ラテラルバンドは途切れることなくコーダルスポット手前まで伸びている。

しかしラテラルバンドが太いため、菱形が表現されてしまっている・・・。

Apistogramma cf.viejita
背びれの形状はマクマステリっぽいけど、先端には赤色が出てきそうな雰囲気。

つーか、マックやヴィエジタの尾びれに格子柄の模様ってあったっけ?(笑)

Apistogramma cf.viejita
でも体形はちょっと太いかな。

Apistogramma cf.viejita
今後どう変化していくのか様子を見てみようと思います!

今回ヴィエジタとマクマステリの違いを書きましたが、あくまでも基本的な違いを書いただけですので、これが全てということは無いですし、個体差や地域差によりこれらに当てはまらない場合もありますのでご注意ください。


それと先日TomCのサイトに2018年版のアピスト一覧が掲載されました。

http://apisto.sites.no/page.aspx?PageID=127

A.sp.Pacmanに続き何と、A.sp.Unibrowが掲載されました!(笑)

それよりも画期的だと思ったのが、sp.イエローミウアがA.cf.sp.Miuá (Demini)で掲載されたのと、イサナ川のcf.ペルソナータがA.sp.Yellow-chinで掲載されたことです。

ちょっとビックリしてしまいました。


ここまで読んでくれた方はポチッとしてください。
アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ



2017年11月8日水曜日

数か月後の検証

Apistogramma macmasteri / Rio Tame
A. マクマステリィ / Rio Tame

Apistogramma macmasteri / Rio Tame
今年の2月にsp. タメかも、と淡い期待を込めて導入したアピストです。

Apistogramma macmasteri / Rio Tame
数ヶ月経っての結論は・・・、ん~、やっぱりマックかな(^_^;)

Apistogramma macmasteri / Rio Tame
でも少しだけタメっぽいところもあるんですが、タメというにはちょっと無理があるかなという感じです。

Apistogramma macmasteri / Rio Tame
ただ数ヶ月経つにも関わらず、体色は衰えることなく今に至っています。

しかも30cmCUBEに♀も居て、更に稚魚も居て、当て馬も5匹位同居しています。

要するに放置プレイしていたのに綺麗な状態が維持されているのにちょっと驚いています(笑)





Apistogramma sp. manacacias / Rio Manacacias
こちらは昨年の12月に導入したsp. マナカシアス。

Apistogramma sp. manacacias / Rio Manacacias
当時は、ホイグネイ?ヴィエジタ?いやいやマックだろ~と一部の範囲で話題になったアピストです。

Apistogramma sp. manacacias / Rio Manacacias
これは子取りしておかなければ!と思ったので♂を別水槽に移したのですが、その間に当時の鮮やかな赤色はすっかり飛んでしまいました(^_^;)

Apistogramma sp. manacacias / Rio Manacacias
子育てが終わった♀の水槽に戻しましたが相変わらず変化なし・・・。

Apistogramma sp. manacacias / Rio Manacacias
♀もその後何度か産卵はしているようですが一腹目の稚魚たちがいるのでこちらも放置プレイ。

Apistogramma sp. manacacias / Rio Manacacias
しかし体色は復活せず(>_<)

それで結局このアピストは何だったの?

個人的な見解ですが、ヴィエジタではない。

ならばマックかと言われれば違う。

だったら何なのさ!

どれに近いかと言われればホイグネイ。

で、cf. ホイグネイとしたいけど、やっぱりsp. マナカシアスで良いんじゃない?

と言うのが私の結論です。

Apistogramma sp. manacacias / Rio Manacacias
本人は当然そんな事には一切無関心で・・・

Apistogramma sp. manacacias / Rio Manacacias
今日もハミハミ、ペッ!ペッ!

Apistogramma sp. manacacias / Rio Manacacias
彼にはこのハミハミ、ペッ!ペッ!が生き甲斐のようです(笑)

Apistogramma sp. manacacias / Rio Manacacias
えっ!?変な物が口に入った?

Apistogramma sp. manacacias / Rio Manacacias
えっ!?入れ歯が取れた???(笑)

今後体色が完全復活する事は無いと思いますが、これからも大事にしていきたいアピストです。


マクマス系に興味が無い人にとって、今回の2種は体色は違えど同じに見えちゃうんですよね?(笑)

最近のシングー・クルア川周辺産アピストを見ていて、その気持ちがよく分かりました。

子取りも大事だけど、上のsp.マナカシアスのようにさせずにまずは完璧に仕上げてください!

そして『えっ!シングーのアピストはこんなに綺麗だったんだ!』と後悔してしまうほどの姿を見れる日を楽しみにしています!


ここまで読んでくれた方はポチッとしてください。
アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2017年7月25日火曜日

ジミ・ヘンナマックス

Apistogramma eleutheria
今回は地味なヤツと変なヤツ。

略して『ジミヘン』。エレキの神様じゃないよ(笑)

まずは、A. エレウテリア。

Apistogramma eleutheria
久々の・・・(^_^;)

ポッチャン水槽行きにしたいんだけど、未だに決断出来ずに単独飼育してます・・・。

Apistogramma eleutheria
別に産まなくてもいいんだけど・・・、一度も産卵してくれないのも・・・、寂しいと言うか何というか・・・(^_^;)

Apistogramma eleutheria
特に体調が悪い訳でも無し。雌雄の仲が悪い訳でも無し。

Apistogramma eleutheria
何なんでしょう・・・(--〆)





Apistogramma minima
こんなの飼育してました・・・。A. ミニマ。

最近入荷しているネグロ川水系産ではなく、コロンビアのオリノコ川のミニマです。

Apistogramma minima
こっちは♀かなぁ~?

sp. ミドルクルアのF1たちと仲良く暮らしています(笑)





Apistogramma cf. macmasteri
こちらはTDM(ただのマック)(''◇'')ゞ

Apistogramma cf. macmasteri
池袋のお店の写真では、尾びれに柄が入っていたり、口元に変なヒゲがあって珍しいマックだと思ったのですが・・・、

まさかの写真詐欺???(笑)

Apistogramma cf. macmasteri
しかし、見る度に表情がコロコロと変わって、TDM(ただのマック)じゃなくて、CHM(ちょっと変なマック)です。

Apistogramma cf. macmasteri
尾びれの外側が黒く縁取られているし。

Apistogramma cf. macmasteri
↑ こんな顔されちゃうとねぇ~~~(笑)

まさか・・・、sp. マナカシアス?

あっいや、背びれはちょっと違う。

やっぱりCHM(ちょっと変なマック)(笑)


ここまで読んでくれた方はポチッとしてください。
アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2017年6月22日木曜日

次に繋げなければ・・・

F1, Apistogramma viejita (Rio Guarrojo)
A. ヴィエジタ (リオ グアロホ)のF1

F1, Apistogramma viejita (Rio Guarrojo)
以前発生したクリアウォーターテロの惨劇から奇跡的に助かった3匹のうちの1匹です。

過度な心身的ストレスから一時は体色が落ち、尾びれのツインバーも全く消えてしまっていましたが、辛い日々を克服し最近になってようやく調子を取り戻してきたようです。

F1, Apistogramma viejita (Rio Guarrojo)
そして無事に産卵に至りました。

ただ・・・、卵の状態が悪そうな気がする・・・。

F1, Apistogramma viejita (Rio Guarrojo)
親もそうだったが、このグアロホ産のヴィエジタはなかなか産まない。

更に産んだとしても卵の数が極端に少ない。

個体差なのか、それとも・・・私の腕のせいか・・・。

後者の可能性がかなり高いが・・・(^_^;)

F1, Apistogramma viejita (Rio Guarrojo)
♂と♀が産卵後互いにヤリ合っていて♂のヒレがボロッているが、明日まで卵が減らずに残っていたら♂を避難させようと思います。

まぁ取りあえず今回の産卵が失敗に終わったとしても、次また産んでくれると思うので少し気が楽になった~(^O^)

ただしコイツらに限っては2週間後ではなく2ヶ月後くらいに(^_^;)



さて、テロのもう一人の生存者は・・・

F1, Apistogramma viejita (Rio Guarrojo)
こちらも無事に生き延びております!

F1, Apistogramma viejita (Rio Guarrojo)
相変わらず頭の形は変ですが・・・(^_^;)

Apistogramma macmasteri (Wilhelm breed)
そして奥様は・・・

ウィルヘルムブリードのマックの♀です(^_^;)

チビチビでの導入でしたが、何とか♀と認定してもらえる位に成長しました。

はい・・・。怪しい事を企んでいます・・・。



ならば、ウィルヘルムブリードの♂は・・・

Apistogramma macmasteri (Wilhelm breed)
はい、こちらも元気にやっております!

Apistogramma macmasteri (Wilhelm breed)
相変わらずやっぱり変な頭の形をしていますが(^_^;)

Apistogramma macmasteri (Wilhelm breed)
そして奥様は・・・

昨年アピブリコンの第一席に輝いたヴィエジタ(プエルトガイタン)の♀です。

ますます怪しい・・・(^_^;)


両ペア共に良い感じでペアにはなっていますが・・・、未だ産卵には至っていません。

『目指せウィルヘルムブリード越え』なんていう私の邪な心を彼らは見透かしているのでしょうか・・・。

もう少し様子を見たいと思ってます。



では、アピブリコンの第一席の♂は・・・

・・・・・・。

残念ながら先月老衰で☆になりました・・・(>_<)

トロフィーを彼に見せてあげたかった・・・(>_<)

ただしF2を残してくれているので、ガイタンも何とか次に繋げられそうだ。

後はその中に♀がちゃんと出てくれれば(笑)





F1, Apistogramma sp. packman
ついでに・・・(^_^;) A. sp. パックマンのF1

F1, Apistogramma sp. packman
かなり綺麗になってきましたよぉ~(*^-^*)

F1, Apistogramma sp. packman
そしてワイルドの親と共に、2~3週間毎に産卵を繰り返しています(^_^;)

ただ、今の状態ではこれ以上管理出来そうに無いので、ホント彼らには申し訳なく思いますが毎回卵を削り落とさせていただいております・・・。


ここまで読んでくれた方はポチッとしてください。
アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ