アピストグラマをもっと知りたい。気付いたら嵌っていたドワーフシクリッドの飼育記録を綴ったブログです。

2014年2月23日日曜日

誰もいらないお魚・・・(*´▽`*)

それは私の○○回目の誕生日のこと。

自分への誕生日プレゼントを求めて、マーツーに悟られないように財布に現金を忍ばせ音羽に向かったのでした。

開店と同時に入店して、いつものように水草レイアウトの相談をしてからゆっくりお目当てのお魚を選ぼうとするつもりが今日は既に3人の先客が!

既に網を持って掬ってる!早っ(笑)

その後も次々といつもの面々が来店されるのを見て、『これはイカン。早めにお目当てのお魚を掬ってからレイアウトの相談をしよう』と予定を変更したのでした。

その後無事レイアウトの相談を終え、閉店時間をとっくに過ぎているにも関わらず病魔に侵されたいつもの不良オジサン達は帰ろうとはしません。

皆さん、今日届いたばかりのお魚がぎっしり詰まった発砲スチロール箱が開けられるのを待ちわびていたのです。

お目当てのお魚を入手した私はもう既にお腹いっぱいだったのですが、何故か1ペアのみ入荷した聞いたことのない名前のお魚に釘づけになってしまったのです。

目がぷっくりしてて、頬は微かに赤く染まり、頭の上に可愛い3本の黒い背びれ、コーダルスポットがしっかり出ていて、背びれ・尻びれが伸長しそうな体高系のお魚でした。

皆さんがミウアやロートカイルが入ったプラケを楽しそうに眺めている間、私はずっとこのお魚と睨めっこ(笑)

そして今日は特別な日だ!と勝手に決めつけて連れてきてしまいました(*^-^*)

Ap.cf.レスティクローサ・ジャヌアリ水道産
cf.レスティクローサ・ジャヌアリ水道産。

ビタエニF水槽に投入しましたが、今のところ性格は穏やかそうです。

Ap.cf.レスティクローサ・ジャヌアリ水道産
♀です。

Ap.cf.レスティクローサ・ジャヌアリ水道産
やっぱり地味なお魚です(^_^;

現地ではよく採れる魚種のようですが、流通に乗らない、所謂不人気なお魚ですね(笑)

しかし、飼いこむにつれて赤い隈取が出て・・・、背びれと尻びれがビヨョ~ンと伸長して・・・、尾びれには赤い格子柄が出現して・・・、と勝手な想像をしながら観察するのも楽しそう!





そして同じく体高系が居る隣の水槽に目を移すと何やら尾びれにツインバーのお魚が!
Ap.パヤミノニス

Ap.パヤミノニス
パヤミノニスのF1です。

Ap.パヤミノニス

Ap.パヤミノニス
お父さん譲りの紫に輝く体を持つ稚魚が順調に成長しているようです。

Ap.パヤミノニス

Ap.パヤミノニス
こちらはメス・・・だと思う。

若干寸詰まりのような気もするが、尾びれにツインバーが出ているので将来のF2が楽しみ。

ということでこの2尾を隣の水槽に移動してVIP飼育してみたいと思います。





体高系のお魚を観察した後はド派手なスリム体型のお魚を観察(*^。^*)
Ap.エリザベサエ・バニワ
鏡を見せて遊んでみました。

Ap.エリザベサエ・バニワ

Ap.エリザベサエ・バニワ
あらっ。

ヤバいヤバイ・・・(汗)


↓ ポチッとしていただけたらフィンスプします(笑)
ブログランキング・にほんブログ村へ


2014年2月16日日曜日

レディの前で格好つける男

今週も酷い雪でしたね。

今日は暖かかったので日が当たる場所は大分融けているようですが、日陰部分の雪はもう少し時間が掛かるのでしょうか。

くれぐれも滑ってケガなどなさらぬようお気を付けください。


さて先日産卵したエリザベサエですが、本日無事浮上しました!

Ap.エリザベサエ・ネグロレッド

Ap.エリザベサエ・ネグロレッド
前面に出てきてくれないのでハニカムシェルター越しに撮ってみました。

Ap.エリザベサエ・ネグロレッド

Ap.エリザベサエ・ネグロレッド
最初見た時は「少なっ!」と思ったのですが、ママの後を一生懸命ゾロゾロとくっ付いて行く稚魚を数えると何とか4~50匹は居るようです。

稚魚の数は減ってはいるものの、稚魚自体は素早い動きをしているのでこの後減るような事が無ければ期待できるかも知れません。

ママは昨日までの体色とは違い、ブラックウォーターで見難いのですがエリザベ特有のオレンジがかった黄色い体色へと変わり、それとともにオスへの当たりが強くなったので別居させました。

久しぶりのエリザベの繁殖は上手くいくかな?

魔の3週間まで減らずに推移してくれれば良いのですが。




Ap.アガシジィ・テフェ
先日も記事にした、ラテラルバンドが薄いアガシジィ・テフェF1のナンバー1個体。

鏡を見せても何の反応も無かったので、ならばと同じF1のメスを同水槽に投入してみました。
Ap.アガシジィ・テフェ

Ap.アガシジィ・テフェ

Ap.アガシジィ・テフェ
すると、黒々としたラテラルバンドが出現!!

Ap.アガシジィ・テフェ
更に鏡を置いてみた。

Ap.アガシジィ・テフェ

Ap.アガシジィ・テフェ
オイオイ!

ヤバいなコレ!

Ap.アガシジィ・テフェ
バサッ・・・て。

この前まで鏡を見ても全く知らんぷりしていたくせに、メスが入っただけでこんなに激変するの!?

頭の絶壁が少し気になるけど、今後の成長がちょっと面白くなってきました~\(^o^)/





Ap.ビタエニアータ・アラサ

Ap.ビタエニアータ・アラサ
一時期オスに親権を奪われて数が減ってしまったビタエニアータ・アラサの稚魚ですが、オスを隔離後メスがしっかり子育てをしてくれているようで、その後は稚魚が減ることなく順調に成長を続けているようです。

間もなく孵化から1.5ヶ月を迎えるので少し大きな水槽に移してあげようと思ってます。


↓ ポチッとしていただけたらフィンスプします(笑)
ブログランキング・にほんブログ村へ


2014年2月12日水曜日

黄色いアガシジィ

以前アガシジィ・テフェのF1のナンバー1だけが黄色くなったという記事を掲載しましたが、現在このオスだけを単独飼育しています。

Ap.アガシジィ・テフェ

Ap.アガシジィ・テフェ

Ap.アガシジィ・テフェ
単独飼育してから10日ほど経ちました。

単独飼育したらラテラルバンドがしっかり出てくるかなと思っていましたがやっぱり薄いですね。

時々濃い状態を見ることもありますが、普段はこんな色合いなのです。

個人的にはスリム系の魚は真ん中にビシッとラインが入っているのが好みなんですが・・・。

ただ以前よりもヒレが伸びてきたのと、尾びれのブルーが綺麗に出始めました。

もう少しこのまま様子を見ることにしますが、水槽にあまり余裕が無いので今後も単独飼育を続けて良いものか悩んでいます。

頭の形が少し悪いですがこれはまず除外して、ここが良いとか悪いとか、単独飼育する意味無いとか、何でも結構ですので率直なご意見を聞かせて頂ければ参考にさせていただきたいと思います。





Ap.ユルエンシス・ジュルア

Ap.ユルエンシス・ジュルア
ユルエンシス・リオジュルアのF1。

浮上から2週間が経ち、相変わらず動きがキビキビしていて食欲も旺盛で元気モリモリです(笑)

Ap.ユルエンシス・ジュルア
ママは同水槽内に居るオトシンをこれでもか!というくらいビュンビュンと追いかけてます(*_*;

Ap.ユルエンシス・ジュルア
そんな鬼嫁から難を逃れ別水槽でのんびりと暮らすオス。

Ap.ユルエンシス・ジュルア
自分よりも大きなトーマシーをブッ飛ばして、こちらも元気モリモリです(笑)

メスにヤラれた背びれと尾びれも徐々に回復しているようで安心しました。





クィーンインペリアルタイガー・プレコ
こちらは初めて水槽の前面に出てきてくれたクイーン。

ブラックウォーターの水槽でもこのゼブラ模様はやはり目立ちます。

今日はコリドラスと一緒にコリタブをモフモフしていました(笑)


↓ ポチッとしていただけたらフィンスプします(笑)
ブログランキング・にほんブログ村へ