アピストグラマをもっと知りたい。気付いたら嵌っていたドワーフシクリッドの飼育記録を綴ったブログです。

2013年6月23日日曜日

懺悔の会に欠席で懺悔。

今頃はまだまだ音羽で楽しい懺悔の会が続いているのでしょうか。

こんな日に一足早い夏休みを計画してしまい、ホントの懺悔ですm(_ _;)m

お詫びのしるしと言っては何ですが、梅雨空を少し忘れられるような画像を載せますので今回は御勘弁ください。

石垣島

石垣島

石垣島

石垣島

石垣島

石垣島
今日は満月ですねぇ~
家に帰ったら良い事があればよいのですが。



↓ ポチッとしていただきありがとうございます!


2013年6月20日木曜日

水草水槽から砂底水槽への変更

前々回記事にしましたカンディディとアガシジィのその後の様子。


【タエニアカラ・カンディディ ジャタプー】
タエニアカラ・カンディディ ジャタプー

タエニアカラ・カンディディ ジャタプー

タエニアカラ・カンディディ ジャタプー
6月4日産卵 → 6月8日孵化 → 6月16日浮上。
今回は50ほど浮上しました。


【アガシジィ テフェ】
アガシジー テフェ

アガシジー テフェ
6月8日産卵 → 6月11日孵化 → 6月17日浮上。
母親がずっと水槽の奥に陣取っていてしばらく確認できませんでしたが、孵化から少し減って40ほど浮上確認できました。





ソイルによる環境崩壊を未然に防ぐため、生後1ヶ月未満の稚魚が居る水槽を除いて、最近少しずつ育成用スポンジF水槽の底床をソイルから砂に変更しています。

以前からあった30×30×40cm水草水槽についても、アピストが産卵すると水草の維持が難しくなることから砂底水槽へと変更することにしました。

30cm水槽
どのような影響が出るか分からなかったので、取りあえず2本変更してみました。

左側はエリスルラ・リオマモレ水槽。右側はエリザベ水槽。
水温計が23.8度を表示していますが、この水温計、製品(ロット?)によりかなりの誤差があります。実際の水温は24.6度です(汗)

夏はガラス蓋から塩ビのパンチングボードに変更して、サーモに接続したクリップ式小型扇風機の風を斜め上から当てて水温管理しています。
30cm水槽4本と、60cm水槽1本を纏めて管理できるので効率的かなと思っています。


ディフューザー
この水槽は外部フィルターで濾過していました。
水草水槽の時はCO2添加し水草の光合成により酸素を得ていましたが、陽性水草を撤去したので酸素供給はどうしたものか。

見た目はデカくて目立ちますが、設備的にはスマートなのでエー〇イムのディフューザーで酸素供給することにしました。
ディフューザーにすることで水流が強くなってしまいましたが、途中のホースに穴を開け逃げ道を作ってやったところ割と穏やかな水流になりました。
エリスルラの♂がポッチャリしているし、稚魚のヒレの発達のためにも若干の水流があった方が良いかなと思っています。


エリスルラ リオマモレ
仲の良いエリスルラ親子。
4月2日に産卵してから、♂と♀それから40尾弱の稚魚が未だにこの水槽で暮らしています。

砂底に替えてから5日経ちますがpHの変化もなく、今のところスムーズに移行できたかなという印象です。


エリスルラ リオマモレ

エリスルラ リオマモレ
稚魚もだいぶ大きくなって、現在は2cm超えるくらいまで成長しました。
雌雄の判別はまだ分かりません(^_^;)
ヒレに色が乗ってくる頃には分かるようになるかな(笑)


エリスルラ リオマモレ

エリスルラ リオマモレ
メスもまだまだ黄色いまま。

他のアピストもこんな感じに仲良く子育てしてくれたら水槽の心配をすることもないのに・・・(^_^;)



↓ ポチッとしていただきありがとうございます!


2013年6月13日木曜日

Ap.ギビケプス Ilha De Padore 浮上!

ギビケプスが6月3日に産卵した後、出張等もありどんな状況になっているか確認できずヒヤヒヤしながら浮上するのを待っていました。

朝水槽を覗くと、いつにも増して鮮やかな黄色い羽衣を纏った♀ちゃんがお出迎え(^_-)

Ap.ギビケプス イーリャデパドレ
しばらく観察していると・・・

Ap.ギビケプス イーリャデパドレ

Ap.ギビケプス イーリャデパドレ
稚魚たちが少しずつおぼつかない泳ぎで、流木の隙間から這い出してきました。v(^o^)


Ap.ギビケプス イーリャデパドレ

Ap.ギビケプス イーリャデパドレ
今まで見た稚魚の中で、一番サイズが小さいように見えます。
まだヨークサックの栄養を吸収しきれていないようです。

数は産卵時からかなり減って70少し超えたかなといったところ。


Ap.ギビケプス イーリャデパドレ
ようやく稚魚全員が水槽前面まで出てきてくれたところでブラインタイム。

ママは、稚魚の様子を窺ったり、♂を牽制したりしながら忙しそうにブラインをパクついてます(笑)


Ap.ギビケプス イーリャデパドレ
横に居るブラインと比べて稚魚の大きさがお分かりいただけるかと。

まだブラインを食べるのは無理かな。
ヨークサックがまだ無くなっていないのでしばらくは大丈夫とは思いますが(^_^;


Ap.ギビケプス イーリャデパドレ

Ap.ギビケプス イーリャデパドレ
まだ思うように泳げないようで、ソイルの隙間にどんどんハマっていく稚魚も(笑)


Ap.ギビケプス イーリャデパドレ
ママの監視のもと、少しずつ泳ぎを習得しているようです。


Ap.ギビケプス イーリャデパドレ
そんな涙ぐましい努力しているママと稚魚を横目に、ブラインを必死に食らう♂(汗)


産卵→浮上の数の減少が気になるところですが、この水槽の波がこれから上昇していく事を信じつつ観察を続けて行こうと思っています。



↓ ポチッとしていただきありがとうございます!