アピストグラマをもっと知りたい。気付いたら嵌っていたドワーフシクリッドの飼育記録を綴ったブログです。

2014年2月8日土曜日

エリザベサエ産卵♪(*^_^*)_v

大雪警報!

いや~降りましたねぇ~

しかも東京でたま~に降るベタベタした雪ではなく、雪国のような細かな雪は久しぶりに見ました。

こんな日は暖かな水槽部屋で水槽メンテナンスをして、水草レイアウトを調整して、アピストを観察して・・・、もうアクア三昧です(*^_^*)

我が家のエリザベサエは屋外の悪天候を物ともせず少しずつ成長を続けているようです。

Ap.エリザベサエ・ネグロレッド

Ap.エリザベサエ・ネグロレッド
やはり頬赤・腹白のままで爽やかな印象。

ブルギラは角度によって見える程度。これからに期待しましょう♪

Ap.エリザベサエ・ネグロレッド

Ap.エリザベサエ・ネグロレッド
背びれは順調に伸長しているようです。

腹びれの先はこれから色が出てくるのか?まだまだ成長途中。こちらもこれからに期待です(笑)

Ap.エリザベサエ・ネグロレッド
フィンスプも迫力が少し増したかな♪

Ap.エリザベサエ・ネグロレッド
メスは小さいながらも少し前から体の厚みが増して、透けたお腹が色付いていました。

Ap.エリザベサエ・ネグロレッド
そして昨日。

オスに対してお腹を見せていたのでそろそろ産卵準備か?と思って観察していると、メスはハニカムシェルターにそそくさと入って行きます。

お腹も凹んでいる!?

もしやと思いライトで照らしてみると、\(◎o◎)/!

Ap.エリザベサエ・ネグロレッド
産卵してました!

Ap.エリザベサエ・ネグロレッド
例によって正確な数は分かりませんが、1列に8~10個くらいあるとすると100前後か!?

80個はあると思うので、初産にしては意外と良い成績。

今日確認してもあまり減っていないようなので少し期待ができるかも知れません。

またあの小さな稚魚が見れるかな。。。





小さい稚魚と言えば、イエローミウア。
Ap.sp.イエローミウア

Ap.sp.イエローミウア
産卵から1ヶ月ほど経ちますが小さいっすねぇ。

同じ頃に産まれた他のアピストの稚魚と比べると一回りも二回りも大きさが違います。

イエローミウアは背水の陣で挑んでいますので頑張って成長してもらいたい!!


↓ ポチッとしていただけたらフィンスプします(笑)
ブログランキング・にほんブログ村へ


2014年2月5日水曜日

佐野アウトレットからのぉ~

暖かくなったな~、と思ったら昨日も今日も寒い一日でした。。

インフルエンザも流行っているようなので皆さまもお気を付けください。


そんな北風がビュンビュンと吹き荒ぶ寒い中こんな所にお出掛けしてきました。

佐野プレミアムアウトレット
佐野プレミアム・アウトレット。

佐野プレミアムアウトレット
青空が広がり天気は良いものの風が冷たかった(*_*;

平日ということもありお客さんも疎ら。

佐野プレミアムアウトレット
前日に降った雪は所々にまだ残っていました。


実はアウトレットは口実で、私の本当の目的地はこちら。
チャーム邑楽店
チャーム邑楽(おうら)店。

チャーム邑楽店

チャーム邑楽店
淡水と海水の大型ウェルカム水槽がお出迎え。

チャーム邑楽店
真っ先に向かったのがブセが所狭しと植栽された超大型水槽。

以前とレイアウトが変わっていました。

チャーム邑楽店
水草販売水槽ドーーン!

チャーム邑楽店

チャーム邑楽店

チャーム邑楽店
以前来たとき大型魚コーナーにはディスカスとかアロワナがたくさん居ましたが今回はほとんど見ることはなく、代わりに↑のような魚が多く見れました。

季節的な事とかもあるのかな。

アピストも数種類いましたが、私の心を鷲掴みされるような個体は居ませんでした(^-^;

東北道 羽生PA
奥様のご機嫌を損ねぬようにちゃっちゃと買い物を済ませて、東北道を使って帰路に。

帰りに立ち寄った羽生PA。

最近出来たようですが、鬼平犯科帳をテーマにしたパーキングエリアに生まれ変わっていました。

東北道 羽生PA
今までに無い面白そうなPAだったのですが、風が冷たく耐えられそうもなかったので犬のおトイレを済ませて車に乗り込みました。

次回来た時はじっくりとお店巡りしたいと思います。

以上、アピストネタ無し、内容無しの記事ですみませんです<m(__)m>


↓ ポチッとしていただけたらフィンスプします(笑)
ブログランキング・にほんブログ村へ


2014年2月4日火曜日

夫婦の絆

前回、沢山浮上したものの水質悪化に伴い『あっ』と言う間に稚魚を全滅させてしまったアドケタ。

稚魚が居なくなってから魚(人)が変わったようにDV夫に変貌してしまったオスを他の水槽に隔離していましたが、最近メスの体調も戻り以前にようにふっくらしてきたのでそろそろ同居させてみようと思いました。

イヴァナカラ・アドケタ トゥッカーノ
メスです。

イヴァナカラ・アドケタ トゥッカーノ
稚魚が居なくなった時はオスに執拗に追われ体色も白っぽくなってしまいましたが、現在はこの通りメスの体色に戻りました。

イヴァナカラ・アドケタ トゥッカーノ
カメラに気付くと『ん?餌くれるのか?』と覗き込みます(笑)

イヴァナカラ・アドケタ トゥッカーノ
お腹周りもパンパンになって、産卵管も若干出てきたように見えます。


イヴァナカラ・アドケタ トゥッカーノ
一方のオスは、30cm水槽にデカトーマシー6匹と同居させていますが、いずれもこのオスの相手にはならず力を持て余しているようです(汗)

イヴァナカラ・アドケタ トゥッカーノ
ならばと、メスが同居している水槽では御法度ですが、暇そうだったので久しぶりに鏡を見せて遊んでみました(笑)

イヴァナカラ・アドケタ トゥッカーノ
『おぉ~』

イヴァナカラ・アドケタ トゥッカーノ
『きた~~』

こんなに鰓蓋を拡げてすごい顔に変わります。

真正面からみたらおにぎりのような形になるんです(笑)

イヴァナカラ・アドケタ トゥッカーノ
あまり鏡で遊ぶと興奮が抑えられなくなってトーマシーと言えどもどうなるか分からなくなるので、早速メスが居る水槽へと移動です。

様子を見るためにまずは隔離ボックスにオスを入れてみました。

早速メスが興味津々に隔離ボックスの周りを泳ぎ始めます。

イヴァナカラ・アドケタ トゥッカーノ
メスの様子を見ていると、オスを恐がる訳ではなく、むしろ早く隔離ボックスから出てこい的なオーラを発していたのですぐにオスを水槽に放してあげました。

イヴァナカラ・アドケタ トゥッカーノ
『やっぱり我が家は最高だぜ~』

イヴァナカラ・アドケタ トゥッカーノ

イヴァナカラ・アドケタ トゥッカーノ
オスもメスも一定の距離をとりながら水槽内をグルグルと泳ぎ回ります。

遠距離恋愛の恋人同士が久しぶりの再会に胸がときめていているのにも関わらず、お互いが恥ずかしさのあまり何も言えない、という状況かな(笑)

イヴァナカラ・アドケタ トゥッカーノ
おっと!水槽の隅でお互いが鉢合わせ!

何か言葉を交わすか!?と奥からトーマシーが興味津々にのぞき見してます(笑)

イヴァナカラ・アドケタ トゥッカーノ
一先ずオスがこの場を立ち去ります。

イヴァナカラ・アドケタ トゥッカーノ
おっと!水槽の後ろ側を通って先回りしたメスにまたもや鉢合わせ(笑)


先ほどまでデカトーマシー6匹を相手にブイブイ言わせていたオスも、黒くなったメスには滅法弱いようです(*^_^*)

この後もこのような行動をしているので久しぶりの同居でも問題無いと思われます。

当初はオスを隔離ボックスに入れて様子を見てから水槽に放す予定でしたが、一度夫婦になったアドケタのオスとメスの関係はそう簡単には崩れないようです。

前回稚魚が浮上後に消えた原因はやはり水質の悪化にあると思っています。

産卵直前に5匹居たトーマシーを抜き、ピリピリとした緊張感で食が細くなっているところに餌を上げ過ぎたためにバランスが崩れて、産卵直後にこの水槽で初めてヒドラを発生させてしまったのでした。

今回は産卵までアドケタの他にトーマシーを1匹、コケ取り要員のプレコを1匹で行きたいと思います。

水槽が足りないという重大な懸念がありますが、こんな姿を見ては我慢はできませぬ!

次回もドーンと沢山産んで!(笑)


↓ ポチッとしていただけたらフィンスプします(笑)
ブログランキング・にほんブログ村へ