アピストグラマをもっと知りたい。気付いたら嵌っていたドワーフシクリッドの飼育記録を綴ったブログです。

2016年1月12日火曜日

sp.タメについて考えてみた

Apistogramma sp.Laguna Tame
sp.ラグナタメ/Laguna Tame

今まで本ブログでは『sp.タメ』と表記していましたが、今回より『sp.ラグナタメ』に変更します。

Apistogramma sp.Laguna Tame
一時体色が戻り始めたのですが、水槽を換えてからまた地味な体色に戻ってしまいました(^-^;

Apistogramma sp.Laguna Tame
去年の4月に導入した際はこんなに派手なアピストだったのに・・・(>_<)

この時は、突然の土曜日入荷という事で慌てて音羽に向かったのですが、一見してマックにしか見えないという印象でした。

ただ赤点の入り方が微妙にsp.タメに似てるし、産地はタメ川周辺の湖で採集されたという事で、その時はsp.タメの地域変種だろうという認識でした。

ジョナサンズでは、前々から通称『タメマック』と呼ばれていますが・・・(^-^;


Apistogramma sp.Tame
sp.タメというと、私が初めて買ったアピストなのでスゴク愛着があり、今でも一番好きなアピストの一種です。

ではsp.タメとはどんなアピストなのか、少し整理したいと思います。

以前撮った写真を引っ張り出してきました(๑•̀ㅂ•́)و✧

Apistogramma sp.Tame
sp.タメは、マクマステリとホイグネイの中間に位置するアピストです。

なので、ホイグネイ寄りのタメだったり、マック寄りのタメだったりと様々なバリエーションがあります。

4~5年前に初めてsp.タメが到来した時、自分は見ていませんが同じロットに3パターンほどのタメが居たと聞いています。

ちなみに我が家に居たsp.タメはマック寄りのタメになります。

Apistogramma sp.Tame
ではsp.タメの具体的な特徴なのですが、やはりマックとホイグネイの中間に位置するのでマック系の特徴に加え、ホイグネイの特徴もあります。

ホイグネイの特徴とは、
  1. 目の上から斜め後方に向けて黒い眉毛がある。
  2. 背びれはギザらないが、背びれと尻びれの後方がよく伸びる。
  3. 興奮すると、尾びれの赤いツインバーの外側が黒くなる。
  4. 興奮してもお腹はそれほど黒く腐らない。
  5. 体色にメタリック調の輝きがある。
こんなところでしょうか。

あくまでも個人的な見解です(^-^;

そんな感じで見ていくと、やはりかなり違いが有りますよね。頭の形は似てるけど・・・(^-^;

Apistogramma sp.Laguna Tame F1
ホントは以前我が家に居たsp.タメのFと、ラグナタメを比較したら一番分かりやすいと思うのですが、全く綺麗にならなかったのと管理不行き届きからバカデカくなった♀以外は残っていません(>_<)

なので、小さい稚魚の写真で再度比較。

上はラグナタメの稚魚、下は以前我が家に居たタメの稚魚写真。

Apistogramma sp.Tame F1
ラテラルバンドがハッキリしているのと、ボヤ~とした違いもこの写真から見てとれます。

これらの特徴を勘案し、やはり去年来たラグナタメはsp.タメでは無いという結論に達しました。

先述しましたが、数年前初来日した際に数パターンのsp.タメが居たという事なので、ラグナタメがsp.タメでは無いと言い切れませんが、自分の中ではこのような結論にしたいと思います。

しかしsp.ラグナタメは、通常のマックとは頬辺りの赤点の入り方が違うし、派手で良いアピストだと思います。

Fもスゴク綺麗になりそうなので今後も油断することなく成長を見守りたいと思っています(๑•̀ㅂ•́)و✧

まぁ実際、一店舗を除いてはsp.タメとして販売してないんですけどね・・・(逃)


ここまで読んでくれた方は忘れずに・・・
ポチッとしてください。アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2016年1月7日木曜日

新たな〇態様用グッズ!?

Strelitzia reginae / Gold Crest
季節外れのストレリチア(極楽鳥花)が開花!

ベランダで現在8鉢を管理していますが、先月より3鉢で花芽が上がり始めて本日1本目が開花しました。

花芽の本数は、レギネという種類が計4本、そしてパービフォリアの若い株に1本立っています。

ストレリチアというと南国というイメージなので、冬の時期は咲かないと思っていましたが実際はそうでもないようで、あと一週間くらいで全ての花が咲きそうです。

やはり暖冬なのでしょうか。


Apistogramma cf.hoignei / Rio Morichal Largo
前回の記事で、イニリダエの写真に喰い付いた〇態様が数名いらっしゃいました(笑)

確かにいつもの写真と雰囲気が違う写真が出来上がりましたね。

実は撮影しようと思ったらタイマーが切れて照明が落ちてしまったため、いつも産卵を確認する時に使う懐中電灯をガラス蓋の上に置いて撮影したのでした。

LEDフラッシュライト
高輝度LEDの小型ライトです。

昔風に言うと懐中電灯。

今風に言うとハンディライト。

しかし正式にはフラッシュライトと呼ばれているみたいですよ(^-^;

Apistogramma cf.hoignei / Rio Morichal Largo
調子に乗って今日もわざわざ照明を落とし、ハンディライトを点灯!

明暗がハッキリして、写真が上手くなったような錯覚に陥ります。

気のせいなんですけどね(^-^;

Apistogramma cf.hoignei / Rio Morichal Largo
ちょうど尾びれのレッド&ブラックが綺麗に出ていましたが、暗いとこの辺は表現出来ません(>_<)

Apistogramma cf.hoignei / Rio Morichal Largo

Apistogramma cf.hoignei / Rio Morichal Largo

Apistogramma cf.hoignei / Rio Morichal Largo

Apistogramma cf.hoignei / Rio Morichal Largo
光の中に魚が入ってくるとシャッターチャンスなのですが、なかなかこちら側の思惑通りにはいかない時もあります。

そんな時は、右手でシャッター、左手でライトを操作してサーチライトのようにして魚に光を当てます(๑•̀ㅂ•́)و✧

この技は高等技術、じゃなくて、右手の筋力と集中力が必要です(笑)

Apistogramma guttata / Rio Morichal Largo
撮りたい魚が水槽の奥に居ても大丈夫!

Apistogramma guttata / Rio Morichal Largo

Apistogramma guttata / Rio Morichal Largo
カメラに気付いて睨みを利かしてます(笑)

Apistogramma guttata / Rio Morichal Largo
その流れで前面まで稚魚を連れてきてくれました( *´艸`)

慣れていない為、今日は久々の100枚超えです(笑)


ここまで読んでくれた方は忘れずに・・・
ポチッとしてください。アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ


2016年1月4日月曜日

パンダ!

今年で本ブログも4年目に突入です!

拙いブログですが今年もよろしくお願いいたしますm(__)m


Apistogramma iniridae
イニリダエ/リオ・アタバポ

Apistogramma iniridae
この♂に対して♀が居なかったので他の旦那から♀を強奪してきたのですが、やはり種が違うのかなかなかペアにならず半ば諦めていたのですが・・・。

Apistogramma iniridae
元日からイチャイチャ♪

Apistogramma iniridae
♀に突かれてるのに何故か♂がにやけてるし(^-^;

Apistogramma iniridae
えっ!もう遊んでくれないの?

Apistogramma iniridae
ダダッ!

もう用無しよ!<(`^´)>

Apistogramma iniridae
沢山産みました!

し、しかし・・・、

卵先端の白い部分がほとんど無い・・・。

案の定、次の日にはサッパリと無くなっていました(>_<)

どうも最近は沢山産卵すると失敗するパターンが続いている。





Apistogramma ortegai(pebas) F1
オルテガイ(ペバス) F1 一腹目

Apistogramma ortegai(pebas) F1
同じ腹なのに、個体により色味が全然違って面白い。


Apistogramma ortegai(pebas) F1
こちらは三腹目。

Apistogramma ortegai(pebas) F1
スゴイ可能性を秘めたチビちゃんだ(^○^)


Apistogramma ortegai(pebas) F1
そして四腹目。

Apistogramma ortegai(pebas) F1
なんか白い仔が居る・・・。

全体の1/3くらいがこんな感じで白っぽい体色をしています。

Apistogramma ortegai(pebas) F1
際立ってるのがこの仔。

ベリスラでもないし、お腹一杯食べてるし、目も普通に見えてるようですが、何故白い?

何かやらかしちゃった?

いや、これこそ無限の可能性を秘めた個体に違いない!(笑)


ここまで読んでくれた方は忘れずに・・・
ポチッとしてください。アドケプターに変身します!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ